地震は大丈夫でしたか
明日アフリカへ向けて出発のため今夜は成田へ泊まっております。今朝ほどの新潟の地震は、皆様大丈夫でしたか?特に中越の被災地の方々は、昨年の地震のことを思い出されて、さぞ恐ろしい思いをされたことと案じております。皆様に被害がなかったことを祈りつつ。
それでは次の更新は9月はじめに。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日アフリカへ向けて出発のため今夜は成田へ泊まっております。今朝ほどの新潟の地震は、皆様大丈夫でしたか?特に中越の被災地の方々は、昨年の地震のことを思い出されて、さぞ恐ろしい思いをされたことと案じております。皆様に被害がなかったことを祈りつつ。
それでは次の更新は9月はじめに。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟という街は、思いの外、JAZZに満ちあふれているんです。今日も司教館近くの古町アーケードで、生演奏してました。久しぶりにドラム・ベ-ス・テナーのトリオで「テナーマドネス」を聞きました。生演奏を聴かせる店も意外にたくさんありますし、コンサートも頻繁に行われます。(もっとも、人見知り気味のわたしは、一人ではなかなかそういう店には出かけませんけど)いやぁ、なかなかおしゃれな街です。
思い起こせば30年以上も前、中学生時代にレコード店で、コルトレーンやマイルスのLPを手にしていると、店員に、「あれぇぼく、お父さんに頼まれたの」なんて言われながら、JAZZのアルバムを買いまくったものです。たぶん時効だから書きますが、当時小神学院でもらう毎日のお昼代を節約して、JAZZが好きだったもう一人の同級生と弁当を分け合いながら、貯まったお金でこっそりとアルバムを買ったものです。写真は若い時分に、JAZZを奏でている私であります。
ちなみにテナーはもちろんコルトレーンは一番ですが、わたしはデクスター・ゴードンの音が一番お勧めです。
さて、「またいないのか?」とか「今度はいつ新潟に来るの?」なんて言う声が聞こえてきそうですが、あさってからまた海外に出ています。今回はカリタスジャパンの視察で、ケニアとウガンダに10日ほど出かけております。帰国したら、また報告をいたします。それでは残暑が続きます。お体を大切に。次の更新は9月に入ってからです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の保育者研修会では、何とかお話を終えることが出来ました。160人近い参加者の大半は現役の幼稚園や保育園の職員ですから、とても若い女性が多かったのですが、なぜか私の演台の前には、いかめしい顔をした園長先生たち(つまり大半は神父様がた)がずらりとそろって、わたしの話に厳しい目を注いでいるのでありました。幼児教育は今の時代だからこそ大切なのだという思いを新たにした二日間でした。
さて近頃は「オマケ」が再び流行しておりますが、昔のキャラメルなんかの「オマケ」と違って、本格的ですね。その一つ、飛行機のダイキャストモデル。わたしが飛行機が好きだという事を知ったある方が、ローソンで手に入れてくださって。何本もスポーツドリンクを飲まれたのかもしれないと思うと、申し訳ない。かつて「穴」じゃなくて「ANA」と呼ばれる以前の、懐かしい塗装まで。この時期に、JALじゃなくてことさらに全日空なのが意味深かもしれません。
しかしいくつになってもオマケには心が躍ります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日(17日)午後から明日昼過ぎまで、新潟市のスターホテルを会場に、新潟教区のカトリック保育者研修会を開催しています。秋田・山形・新潟にはそれぞれ独立した学校法人となっているカトリック幼稚園がありますが、毎年夏に教区の幼稚園連盟が主催して研修会を開催しています。今回で35回目となります。幼稚園だけでなく保育園の職員も対象です。今年はおおよそ160名近い職員の方々が参加してくださり、今日は東大の汐見先生に講演をお願いしました。教育問題に関して非常に興味深いお話でした。本当は明日もお話をお願いしたいところでしたが、日程が合わず、代わりに明日はわたしが話をする羽目になりました。偉大な教育者の後に話をするのは難しいですね。困りました。司教になったからと言って急に教育者に化けるわけではないですし。写真は会場のスターホテル。
おっと!たった今、イランを破って、日本見事に予選1位で通過!おめでとう!日本人もサッカーがうまくなったものですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実は本日は私の霊名の祝日でもありました。タルチシオはローマ時代の殉教者で、侍者の保護の聖人ですから子供と思われがちですが、どうも青年助祭だったようです。聖体をとらわれた信徒へ運ぶ途中に石殺しになったようです。後に8月15日は聖母被昇天が広く祝われるようになり、さらに1950年に教義として宣言されてからは、完全にタルチシオは他の日に移されたようです。今日はミサの終わりに新潟教会の皆様からも霊的花束をいただきました。そのほかお祝いをお寄せ下さった皆様に、心より御礼申し上げます。
夜7時過ぎにどーんと言う音がして、海岸で花火が始まりました。ちょうど私の部屋のベランダからきれいに見えて、今夏、初めての花火鑑賞になりました。
財前直見さんが演じている橋田さんの奥様、なかなか良いです。わたしもカリタスの視察でしばしば危ないところへ入ったことがありますが、橋田さんほどのめり込み打ち込める人は、うらやましい、です。アフリカのジャングルの中で、酔っぱらった兵隊に銃口を向けられたこともしばしばありましたが、高揚した感情で正常な判断が出来ない状態の人が銃を持っていることは怖いですよ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月15日は聖母被昇天祭でした。新潟教会で10時からミサを捧げ、その後信徒会館前で皆さんと一緒にバーベキューパーティーを行いました。あいにく雨が降ったりやんだりのぐずついた天気でしたが、食事中は何とか雨も降らずに楽しい一時を過ごすことが出来ました。子供たちのためにはスイカ割りもありました。また子供たちに一番の人気だったのは、なんと言っても昔ながらのかき氷でしたね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本は全国的にお盆の帰省ラッシュで、いつもはガラガラに近い新潟と秋田を結ぶ特急「いなほ」も、満席だとか。仏教界は月遅れの盂蘭盆会ですね。だからというわけでしょうが、今日は新潟地区の寺尾と日和山の二カ所の墓地で、墓参の祈りが捧げられました。暑い日中を避けて夕方6時からの日和山での祈りに参加しました。ここには神言会の宣教師が一人眠っています。知りませんでした。フィンゲル師という方で、1942年になくなっています。お墓は、多治見修道院にある他の会員の墓石と同じものでした。カトリック新聞の最新号に全国教会お墓事情が載っていますのでご覧下さい。同じような悩みを皆抱えていますね。ちなみに新潟地区が一番安い料金であることも分かりました。しかも小教区が不足分を補填しているのは全国でもここだけのようです。
写真は祈りを捧げる主任の大瀧師とラウル師、そして高橋師。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大雨も降りましたが、8月10日から本日12日まで、新潟教区の中学生錬成会が新潟県朝日村の体験交流センターを会場に開催されました。新潟、山形、秋田から総勢17人の中学生が集まってくれました。とはいえ、例年に比較すればとても少ない人数だったようです。特に男の子たちの参加が少なく、秋田から2名、山形から1名の計3名で、新潟からの男の子の参加はありませんでした。
教区の青少年担当の石黒神父様と高橋神父様が中心になって企画し、特に中学生錬成会経験者の青年たち6人と神言会のインド人神学生がスタッフとして参加してくれました。特に秋田からは二人の青年がスタッフとして駆けつけてくれました。スタッフの皆様、ご苦労様でした。
わたしも今回は一緒させていただきましたが、この朝日村体験交流センターは道の駅に併設されているとは思えないほどすばらしい施設で、自炊も出来るコッテージと広いホール、そして何よりも温泉まであって、雨も降りましたが、充分に楽しい錬成会になったと思います。
来年度以降はこれまで通りまた山形、秋田へと持ち回りになるのかどうか、石黒・高橋両神父様がまた考えておられることだと思います。皆様ご苦労様でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、日曜日の午後、新潟教会を会場に新潟地区の平和旬間行事が行われました。久しく正義と平和の活動には指導司祭がいなかったので、今年度から寺尾教会の佐藤神父様にお願いしています。亀田教会の山頭神父様に17年間のフィリッピンでの体験をお話しいただき、質疑の後、4時から平和祈願ミサを行いました。ミサの説教は掲載してあります。
また社会司教委員会が編集した「非暴力による平和への道」という小冊子も無料でお配りしています。平和メッセージを深めるためですが、もともとこちらが原案でした。おもなポイントは南山大学のシーゲル神父様が執筆されております。また最後には具体的ヒントも掲げてあります。これを読むと分かりますが、近頃は環境問題も正義と平和に含まれる傾向にあります。政治問題ばかりへのかかわりと思われがちですが、実際には全体として人間を眺めたときにその尊厳を奪うものに対して抗うことが、正義と平和の活動のポイントだと思います。
写真は熱く語る山頭神父様。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暑中お見舞い申し上げます。
昨日まで、夏休みをとらせていただきました。わがままを言って申し訳ありませんでしたが、仕事から離れる時間を頂けたことに、心から感謝いたします。心身共にリフレッシュされたように思いますので、またがんばって日々取り組んでいこうと思います。よろしくお願いします。というわけで、日記も再開です。
本日は朝からカリタスジャパンの国際デスク会議でした。東京は、本当に暑かったのですが、たぶん今週末にかけて全国的に暑くなるのでしょうね。皆様どうかお体にはお気をつけ下さい。充分に水を飲みましょう。
今度の日曜日7日の午後には、新潟教会で平和旬間の行事が行われます。亀田教会の山頭神父様の講演と、その後カテドラルでわたしが司式して平和祈願ミサを行います。どうぞご参加下さい。
8月15日発行予定の本、「カリタスジャパンと世界」が昨日出来上がってきました。カリタスの活動や開発にご興味のある方、ご一読いただけましたら幸いです。千円+税で、サンパウロからの出版です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)