良い年になりますように
まもなく2006年が幕を閉じ、2007年が始まろうとしています。新潟教区の皆様、この一年はどういう年だったでしょうか。まもなく始まる一年が、皆様一人ひとりにとって、神の祝福に満たされた良い日々の連続となりますように、心からお祈り申し上げます。
すべての方に直接ご挨拶申し上げることが出来ないのが残念ですが、この一年、本当に多くの方々の祈りに支えられてきたこと、心から感謝申し上げます。一人の人間の力では、司教という役目を果たすことは不可能です。どうぞ来たる年においても、殊に祈りを持って、司教を支えてくださることをお願い申し上げます。また同時に、新潟教区のために、殊に司祭のために、お祈り下さるように、心からお願い申し上げます。
1月1日は神の母聖マリアの祭日で、日本では守るべき祝日でもあります。同時にこの日は「世界平和の日」でもあります。ベトナム戦争が泥沼化する中、教皇パウロ6世が1968年の1月1日に定められた祈りの日です。今年も教皇様の世界平和の日のメッセージが発表されています。全文は中央協のホームページに掲載されていますので、ご一読下さい。
このメッセージの中で教皇様は、様々な側面から平和について語られていますが、その中に次の一節があります。『いのちへの権利と、神に対する自分の信仰を自由に表明する権利は、人間の権力に従属するものではありません。平和は、人間の自由にゆだねられていることと、ゆだねられていないことの間に明確な境界を定めることを求めます。このような境界を定めることによって、人間が人間であるために必要な価値の領域に対する、認めることのできない侵害が避けられるのです』
いのちへの権利と信仰の自由の権利は、国家などの公権力によって簡単に制限されてしまう権利であり、実際にそのような例は枚挙にいとまがありません。「人間が人間であるために必要な領域」が侵害されることのないように、こういった権利の大前提である神によって創造された一人ひとりの人格の尊厳を、弛むことなく主張していきたいと思います。
まもなく深夜12時から、新潟教会では私司式で、新年一番の「世界平和の日」のミサが捧げられます。また明日11時からは、大瀧師の司式で、神の母聖マリアの祝日のミサが捧げられます。
| 固定リンク | 0