« カリタス家庭支援センター | トップページ | 3月です »

2010年2月28日 (日)

難民移住移動者委員会セミナー@札幌

Nanminseminar10

大きな地震がまた起こりました。チリで発生した地震はマグニチュード8.8だとのことですが、被害の全貌がはっきりするまでには時間がかかりそうです。津波も日本に押し寄せています。被害を受けられた多くの方々に、素早い救援の手がさしのべられることを祈ると共に、国際カリタスの動きに合わせてカリタスジャパンを通じて何ができるのか、早急に検討を始める予定です。

さて先週末の金曜日と土曜日、札幌を会場に難民移住移動者委員会の東京管区セミナーが開催されました。札幌教区には、「北海道に在住・滞在する外国人同士の交流や、日本人と外国人の交流を深め」、さらに「その人たちの抱える諸問題のケアを行うことを目的」として、「うぇるかむはうす」という活動が行われています(引用はホームページから)。その責任者であるマイレット神父らが中心になって、今回のセミナーを企画されました。テーマは「外国につながる子供たちの育成」。北海道にも増えている外国籍の方々の子供たちの教育に、教会としてどのような取り組みを行っているかについて、これまでの経験から具体的な報告が行われました。東京教会管区の各教区から60名を超える参加者があり、新潟教区からも教区の担当者であるフーベルト神父を始め3名の参加がありました。二日目の土曜日には司教協議会の同委員会委員長でもある谷司教を迎え、講演をしていただきました。講演会に先だって、私の司式でセミナー参加者と共に北一条教会においてミサを捧げました。(写真は講演中の谷司教)谷司教は濱尾枢機卿が議長を務めていたときに教皇庁移住・移動者評議会が発表した指針「移住者へのキリストの愛」を紹介しながら、教会の移住者への姿勢について詳しく解説してくださいました。なお全国の難民移住移動者委員会の大会が、今年の10月に、山形県内で開催されることになりました。今回は特にフィリピン人信徒を中心に教会設立が進められている山形県の新庄を中心に据えて企画がされる模様です。詳細はわかり次第またお知らせします。

昨晩は夕方の便で新潟へ戻りました。ちょうど青年たちが新潟教会に集まり、3月末に企画している合宿の企画を話し合っていましたので、彼らに誘われるままに、夜9時過ぎにラーメン屋へ。3月末には秋田で合宿とのこと。自分たちでの企画ですから、どうなっていくのか楽しみにしています。

| |

« カリタス家庭支援センター | トップページ | 3月です »

司教の日記」カテゴリの記事