クララ会公式訪問@高田
新潟県の上越市にクララ会の修道院があります。上越市と言うより、いまでも高田と直江津といった方がわかりやすいのだろうと思いますが、その高田に修道院があります。私の前任である故佐藤司教様が、新潟教区にも観想修道院が必要だと考えられて、フランシスコ会が働いているこの地区に、八王子からシスター方を呼んできたのだと聞きました。
高田のこの修道院は教区司教の下にあります。会憲によれば、教区司教は三年に一度公式訪問を行い、その際には全員と面接をして、さらに院長と副院長の選挙に立ち合わなければなりません。というわけで今年は前回の訪問から3年目。火曜日に、新潟教区の司祭評議会が終了してから、北陸自動車道を2時間ドライブして、出かけてまいりました。
今朝は朝7時から使徒聖アンデレの祝日のミサを共に捧げ、9時から面接。全員と言っても高田のクララ会は小さな共同体で、居住しているメンバーは5名。ゆっくりとお話を聞くことができました。そしてお昼前に全員が聖堂に集まり、聖霊の導きを祈ったあとに院長選挙の投票が行われました。投票の結果シスター具志堅が院長に選出され、即座に全員でテ・デウムを合唱。司教による任命と共同体メンバーによる忠誠の表明。そして副院長の選挙が続きました。
クララ会は大きな修道院を構えるのではなく、町の中で小さな共同体を営むのが特徴だといつか聞いたことがあります。その通りの高田修道院です。街中にある観想修道院が、福音の直接のあかしになるようにと祈っています。シスター方の観想生活における日々の祈りは、教区を支える力となっています。お祈りに感謝すると同時に、私たちも修道生活を様々な形で支えていかなければなりません。とりわけ、クララ会の召命のために、一人でも多くの女性が完全な奉献の生活、沈黙のうちの祈りの生活に道を見いだし、共同体に加わるように祈りましょう。
| 固定リンク | 0