« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月31日 (金)

第26回仙台教区サポート会議@大船渡

Ofunato1405_2
第26回目となる仙台教区サポート会議が、昨日、1月30日に、大船渡で開催されました。会場は大船渡教会のすぐ近くにある、大阪教会管区の活動拠点である「地ノ森いこいの家」と名付けられた大船渡ベースです。このサポート会議は教会の支援に関わって仙台教区で活動している関係者の代表が集まって、仙台教区と意見交換をする場ですが、現在、オールジャパン体制で教会は支援に取り組んでいますから、その責任者は三教会管区の司教になります。私は、司教団の復興支援担当として参加していますが、私を含め司教の日程がなかなか合わず、全員参加がなかなか難しい事があります。私自身、このところカリタスアジア関係の仕事で海外出張と重なり、かなりの欠席となってしまいました。今回の会議には、皆何とか日程を調整し、長崎教会管区を代表して大分の濱口司教、大阪教会管区を代表して高松の諏訪司教、東京教会管区を代表して東京の幸田司教、仙台の平賀司教、そして私と、5名の司教が揃いました。これ以外にも仙台教区の司教総代理の小野寺師、仙台サポートセンターを補佐する小松師など、仙台教区関係者、司教団復興支援担当関係者、カリタスジャパン関係者も加わり、総勢14名ほどの会議でした。

Ofunato1404
参加者は前晩に集まり、旧大船渡駅前にあるホテルに宿泊。かつてあった駅は存在せず、気仙沼から大船渡を通って盛まで、BRT(バス)が走っています。このバスは、かつて線路であったところを専用道にして走っているため、写真のような「踏切」も存在しております。この写真は大船渡教会の前から撮影しましたが、かつて教会の真下を鉄道が走っていたのだそうです。

Ofunato1401_2
宿泊したホテルの地盤と、その前を走る道路には激しい段差がありました。地盤が沈下したためだそうです。道路の高さが、かさ上げして、今後は平準の高さであるとのこと。

そう、かさ上げ工事の始まらんとしている大船渡でありました。つまり、もう三年が経つのに、被災した街は復興とはほど遠く、更地が広がり、かつてここに町があったとは信じられないような風景が広がっています。

被災した各地で行う会議の前、午前中は、地元の方々からお話を伺うことにしています。こんかいも二つのお話を、都合4名の方にお願いしました。一つ目は、まさしくそのかさ上げ工事などで宅地の復興がすすんでいない現状について地元紙の元記者の方から。平時の法律を適用して土地区画整理事業が始まったため、地権者のすべての同意が得られるまでは建設は始まらないことや、その適用前にすでに残った建物を修復して事業を始めた民間の施設も、今後土地区画整理事業の進捗に合わせて一度取り壊しの必要が出てくる話とか、土地の減歩による財産の減少、行政による買い上げ価格の低さ、などなど、すべてを失って土地しか残っていない被災者の方々の生活再建にはほど遠い現実を聞かせて頂きました。災害が発生した直後にもそう感じましたが、この緊急時に、人の生命がかかっているのに、平時の法律がそのまま適用されて、何ともまどろこしい思いをすることが日本では多いのですが、もちろん土木的再建は不可欠でしょうが、まず被災した方々の生活を再建することを優先してくださることを行政には望むばかりです。

もう一つは、在宅被災者の支援に取り組んでいる公益財団法人の方々によるおはなし。障がいを持った方々の支援や、在宅で避難している方々への継続した訪問支援について、様々な課題を分かち合って頂きました。

Ofunato1406
お昼はベースのスタッフが、すばらしい手作り料理を提供してくれました。写真、後ろで立っているのが大船渡ベースの現在のスタッフです。

午後の会議では、様々な報告のあと、2014年の会議のあり方を検討し、今年は隔月で主に仙台で開催される全ベース会議(ベースの責任者の会議)にあわせて開催し、ベースの現状を聞く機会を増やすことや、6月に全国会議を今年も開催すること(6月24から26日)などを決めました。また2月の司教総会に提案する議案について、また新しい祈りの提案についても意見交換をしました。

間もなく大震災発生から3年が経ちます。仙台教区自身の復興への取り組みは今後も続いていきますし、それを日本の教会は今後も継続してサポートしていきます。また全国からのボランティアの方々と一緒に、被災地の皆様と歩みを共にしていきたいと思います。2月の司教総会では、司教団として、これからも支援に取り組んでいくという決意を新たにするような議決があることが期待されています。

新潟から大船渡は、結構距離がありました。新幹線で大宮乗り換え仙台経由で一ノ関まで。これがだいたい4時間。さらに一ノ関駅から車で1時間半ほど。一泊でしたが、なかなか遠かった。

| |

2014年1月27日 (月)

帰国しました

Acton1403
米国のサンディエゴで開催された研修会も終了し、土曜の午前中にサンディエゴ空港から日本航空便で帰国。昨日、日曜の夕方に成田に到着しました。ジェット気流がそれほど強くなかったためなのでしょうか、時刻表よりも1時間半ほど早い成田到着で、それでも10時間ほどの飛行でした。日本航空のサンディエゴ便は最新のボーイング787型機。しばしばバッテリーやそのほかで問題が発生し、遅れたり運休したりが報道されますが、何事もなく飛行。窓も大きく、トイレも広くて、快適でした。ちょうどエコノミーの前の方の席で主翼のすぐ上だったのですが、787自慢の電気仕掛けの窓のシェードが、単に薄暗くなるサングラスのようなものであることがわかりました。真横から照りつける太陽と主翼に反射する太陽光が、ちょうど私の目のあたりに飛び込んできて、眠られない。CAさんに尋ねたら、同じような申し出があった模様で、機内には窓を覆う遮光シートが用意されておりました。しかし、日本と米国東海岸の17時間の時差は、やはり堪えます。(写真はサンディエゴ空港で出発準備中の日本航空ボーイング787)

Acton1402
研修会自体は、テーマがすでに触れたように開発問題や貧困撲滅に関して立ったので、興味深く聞きましたし、考えさせられることも多々ありました。

すでにカリタスの現場などで以前からいわれているので目新しいことではないのですが、チャリティーだけでは結局貧困は改善せず、かといって環境を整えてあとは自己責任とすると、貧富の格差は拡大します。教会の援助機関としては、共通善の原理への理解と財貨が万人のためにあるという原理への理解を深め、そもそも富は分け合うためにこそ存在するのだということをしっかりと広めながら、援助活動に関わることの大切さをあらためて考えさせられました。このあたりは、「教会の社会教説綱要」に詳しく記されています。持っているものがその寛大な心によって余裕分を持たない人たちに分け与えるという構造ではなく、全体として神は被造物である人間に何を望まれているのかという視点から考えなくてはなりません。

その意味で、現在、飢餓撲滅キャンペーンなどを通じて貧困問題にかかわっているカリタスジャパンとしても、貧困の根本問題を、もっとわかりやすく解説することに挑まなくてはならないと思いました。また、貧困や飢餓や病気に困っている人の困っている問題が今すぐ解決したからといって、全体としての状況は改善せず、同じ事が繰り返される可能性が高い。そのためにはどのような取り組みが必要なのかということを、わかりやすく解説する必要も感じております。

今回の研修会では、マラディアガ枢機卿がおられたことから、特別に時間が設けられ、8名の枢機卿会議の調整役である同枢機卿から、教皇様のお考えについていろいろと聞く機会があったことも、収穫の一つでした。

Svd4bishops

また、参加した70名の中には4名の神言会員もおりました。その4名で一緒に写真を撮影。そのうちの3名はガーナつながり。また4名ともアフリカつながりです。右端が私と同じ頃にガーナ管区で働いていたチリのカルロス司教。その隣が私、さらにむかって私の左隣はチリのホルヘ司教で、彼は前にアンゴラ管区で働いていました。そして左端が、現在ボツワナで働くヌブアサ司教で、彼はガーナ出身です。私とカルロス司教がガーナにいた当時、ガーナ管区の修練長でした。神言会の司教は世界に40名ほどいるので、その1割です。

| |

2014年1月24日 (金)

サンディエゴで研修会に参加中

火曜日から米国の西海岸、カリフォルニア州のサンディエゴに来ています。昨年も参加した米国のカトリック系シンクタンクが主催する司教のための研修会に参加するためです。今回はテーマが「グローバリゼーション、綜合的人間開発と教会」となっており、世界的規模の貧困問題に教会はどのように取り組むべきかをを考える研修会となっています。

今回の研修会には主に南米を中心に、アフリカやアジアの司教が70名参加。米国の司教も前回より遥かに多く参加しています。またテーマがテーマですから、国際カリタスの総裁であるホンジュラスのマラディアガ枢機卿も参加されています。

サンディエゴには成田空港から日本航空の直行便があり、9時間ほどで到着しました。火曜日の夕方に成田を出発して、日付変更線を越えたのでそのまま同じ火曜日の朝にサンディエゴに到着しました。思いの外乗客が多くて、ほぼ満席。中国系の方々が多かったように思います。

カリフォルニアは暖かく乾燥しております。研修会は金曜の夜までで終わり、土曜の朝には帰国の途に。
undefined

| |

2014年1月19日 (日)

新潟市内の一致祈祷週間祈祷会@花園教会

Icchi1402b
時たま雪がぱらつく寒い日曜日となりましたが、本日午後2時から、新潟市内の諸教会で行っているキリスト教一致祈祷週間の中心集会が、カトリック花園教会を会場に行われました。花園教会の聖堂は、カトリックの信徒を中心に、日本キリスト教団の各教会などから牧師先生や信徒の方もおいでくださり、一杯となりました。(写真は新潟教会野村さん撮影)

祈祷会の司式はカトリック花園教会の主任である高橋学神父。日本キリスト教協議会とカトリック中央協議会で用意された、一致祈祷週間の冊子に記された式次第に基づいて進められました。説教で高橋神父は、これまでの歴史にも触れられましたが、そこで述べられたように、第二バチカン公会議の「エキュメニズムに関する教令」が1964年の11月に発布され、その後公会議に参加していた当時の新潟教区司教である伊藤庄治郎司教が、1965年に日本の司教団のエキュメニズム委員長に任命されたことから、新潟市内では盛んに一致のための祈祷会が行われるようになったとのことです。

もちろんそれに先だって1957年頃から超教派の朝祷会が行われていたとのことですが、カトリックから参加したのは1968年の朝祷会全国大会からであると、今日頂いたパンフレットに記されていました。ちなみにこの朝祷会の第53回全国大会は、今年5月30日から6月1日に、新発田市の敬和大学と敬和高校を会場に開催されるとのことです。

祈祷会の終わりには、集会室で茶話会が催され、高橋神父の司会で、参加した各教会の紹介が行われ交流を深めました。

土曜日の一致祈祷週間の終わりまで、前記事で触れたように、あと3回の祈祷会が行われます。残念ながら私は海外へ出張のため参加できませんが、どれも午前10時半からですので、時間の許す方は是非一度足を運ばれますように。

今回のテーマでもあるように、「キリストは幾つにも分けられてしまったのですか」というパウロの言葉は、私たち現代社会に生きるキリスト者にもある種の決断を迫るように響いてきます。とりわけ日本を含め福音が十分に宣言されていない国において、キリスト者が一致の内に、それぞれの方法で同じ福音を告げないのなら、キリスト者である意味がないではありませんか。

今年が50周年である公会議のエキュメニズムに関する教令は、次のように指摘しています。

「あたかもキリスト自身が分裂しているかのようである。このような分裂は真に明らかにキリストの意志に反し、また世にとってはつまずきであり、すべての造られたものに福音をのべ伝えるというもっとも聖なる大義にとっては妨げとなっている(1)。」

またエキュメニズムの意味について教令は次のように解説しています。

「第一は、分かれた兄弟の状態に公正と真理に基づいて対応していないために、彼らとの相互関係をより困難にしていることば、判断、行動を根絶するためのあらゆる努力である。次に、異なる諸教会や諸共同体に属するキリスト者が宗教的意図のもとに企画した会合において、適切に教化された有識経験者の間で行われる『対話』である(4)。」

つまりただ単に一緒になればよいものでもなく、同じ祈りを一緒にすれば済むものでもない。それよりも「公正と真理に基づいて」互いのことをよく知り合い理解を深め、適切な対話を行って一致して福音を証ししていくことができる道を探っていく努力が求められているのです。またそれは、私たちが自分自身の信仰を真摯にふり返って、私はどのように福音に生きているのかをあらためて見直すことをも求めるものです。単に、さあ一緒になって何かしようよという活動における一致の呼びかけなのではなく、自らの信仰をふり返って、それを現代社会の中で真摯に生きるためには互いにどうするべきなのかを模索する道だと思います。

| |

2014年1月17日 (金)

キリスト教一致祈祷週間2014@新潟市

Icchi14

1月18日から25日の間は、毎年、キリスト教一致祈祷週間とされています。この日付となったのは、こういった祈祷の機会が提起された1908年に、当時ペトロの使徒座が祝われていた1月18日からパウロの回心の25日までと、キリスト教の発祥に深く関わる二つでの出来事を象徴としてキリスト者の一致を祈り求めるためであったと伝えられています。なお現在の典礼暦では、ペトロの使徒座は2月22日に移動しています。

毎年、一致祈祷週間のためのテーマが教皇庁キリスト教一致推進評議会と世界教会協議会(WCC)によって選ばれ、手引きの小冊子が発行されています。今年のテーマは「キリストは幾つにも分けられてしまったのですか」という(参照:コリント第一の一章一節から十七節)聖句が選ばれています。また今年の小冊子はカナダの教会が取り上げられています。なお写真のように、日本語訳も毎年用意され、カトリック中央協議会と日本キリスト教協議会が合同で制作にあたっています。

新潟教区内の各地区では、それぞれ地域の実情に応じて、合同の祈祷会が計画されております。新潟市内では、かつては八日間の夕刻に、毎日の祈祷会が開催されておりました。しかし数年前から、それぞれの教会の信徒の高齢化などもあり、期間中に四回の祈祷会を日中に開催することに変更されております。今年の新潟市内の予定は以下の通りです。

  1. 1月19日(日)14:00 カトリック花園教会
  2. 1月21日(火)10:30 聖公会新潟パウロ教会
  3. 1月23日(木)10:30 カトリック寺尾教会
  4. 1月25日(土)10:30 日本キリスト教団新津教会

なお1月19日のカトリック花園教会の祈祷会が、全体の中心集会とされています。私も参加する予定でおります。どうぞ、一緒に集まり、キリストの体が一つであるように、私たちも同じ信仰に生きる者として強く結ばれることができるように、互いの壁を乗り越える勇気を願いましょう。 

| |

2014年1月12日 (日)

新しい枢機卿の任命発表

教皇様は本日、主の洗礼の主日に、新しい枢機卿の任命を発表されました。今回は教皇フランシスコにとっての初めての任命で、16名の新しい枢機卿が誕生します。その中には、予測されていたとおり新しい国務長官や教理省長官も含まれていますが、それ以外にも世界各地の司教。大司教が含まれています。

残念ながら日本からの任命はありませんでしたが、アジアからは二名、韓国はソウル教区の廉洙政(ヨム・スジョン)大司教とフィリピンはコトバトのオランド・ケベド大司教が枢機卿になることになりました。

ソウルの廉洙政(ヨム・スジョン)大司教は、長くソウルの補佐司教を務め、2012年5月に大司教となられた方で、現在70歳。コトバドのケベド大司教は、フィリピン南部の治安が不安定なこの地域の大司教を98年から務め、その間、FABC(アジア司教協議会連盟)のトップを長年務められた方で、現在74歳。大司教になる前には、札幌教区もイースタービレッジで関係の深い、キダパワンの司教を務められています。

なお16名の方々は、2月22日の枢機卿会で正式に枢機卿に任命されることになっています。以下、本日任命された方々のリストです。

  1. Pietro Parolin, Titular Archbishop of Acquapendente, Secretary of State
  2. Lorenzo Baldisseri, Titular Archbishop of Diocleziana, Secretary General of the Synod of Bishops.
  3. Gerhard Ludwig Műller, Archbishop-Bishop emeritus of Regensburg, Prefect of the Congregation for the Doctrine of the Faith.
  4. Beniamino Stella, Titular Archbishop of Midila, Prefect of the Congregation for the Clergy.
  5. Vincent Nichols, Archbishop of Westminster (Great Britain).
  6. Leopoldo José Brenes Solórzano, Archbishop of Managua (Nicaragua).
  7. Gérald Cyprien Lacroix, Archbishop of Québec (Canada).
  8. Jean-Pierre Kutwa, Archbishop of Abidjan (Ivory Coast).
  9. Orani João Tempesta, O.Cist., Archbishop of Rio de Janeiro (Brazil).
  10. Gualtiero Bassetti, Archbishop of Perugia-Città della Pieve (Italy).
  11. Mario Aurelio Poli, Archbishop of Buenos Aires (Argentina).
  12. Andrew Yeom Soo jung, Archbishop of Seoul (Korea).
  13. Ricardo Ezzati Andrello, S.D.B., Archbishop of Santiago del Cile (Chile).
  14. Philippe Nakellentuba Ouédraogo, Archbishop of Ouagadougou (Burkina Faso).
  15. Orlando B. Quevedo, O.M.I., Archbishop of Cotabato (Philippines).
  16. Chibly Langlois, Bishop of Les Cayes (Haïti).

なお教皇様はこれ以外にも、80歳を超えられた方々三名を枢機卿に任命することも発表されています。

  1. Loris Francesco Capovilla, Titular Archbishop of Mesembria.
  2. Fernando Sebastián Aguilar, C.M.F., Archbishop emeritus of Pamplona.
  3. Kelvin Edward Felix, Archbishop emeritus of Castries.

| |

2014年1月 6日 (月)

カトリック長岡教会の出発

Nagaoka1401
新潟県の長岡市には、上越新幹線と信越線のJR長岡駅をはさんで東側と西側に二つのカトリック教会がありました。東側が福住教会で、1929年の献堂。神言会による小教区として始まりました。西側は表町教会で1963年の献堂。戦後に長岡地区の宣教がフランシスコ会に委託された後、修道院として建設され、その後小教区として独立しました。

長岡における福音宣教自体は、2014年をもって百周年を迎える歴史があります。今年の9月15日には、長岡宣教100周年の記念行事が予定されています。

この二つの教会、福住教会と表町教会は、距離にして1キロ強。この一月一日をもって一つの小教区として合併することになり、聖堂は西側の表町教会として、昨日1月5日に、合併の感謝のミサを執り行いました。

私が教区司教になる前にも、合併の話があったようですが、そのときは諸般の事情で取りやめとなったようです。今回の合併に関しては、数年前に司牧を担当するフランシスコ会から、会員の高齢化と減少を主な理由に、長岡の二教会からの撤退のお話があった時に始まりました。

そう言われても教区司祭にも余裕はなく、非常に困惑しましたが、とりあえず当時の両教会の役員の方々に集まってもらい、ほぼ半世紀に亘って司牧にあたってきたフランシスコ会員がいなくなったあとの教会のあり方や建物の維持管理について、検討をお願いいたしました。

この検討は幾たびにも及び、二年程度の時間をかけたのではないかと記憶しています。その後、実際にフランシスコ会員が転任となった段階で、両小教区の信徒総会での話し合いを度々お願いしました。提案は二つの小教区を合併し、表町に集約すること。長年の歴史を持った両小教区を一つにするのですから、簡単に合意をいただける事柄ではありません。複数回の話し合いをお願いいたしました。両小教区の信徒役員の方々のご尽力に、心から感謝申し上げます。

Nagaoka1403
最終的に、提案通り合併し、聖堂は表町の聖堂とすることが両信徒総会でも承認され、この1月1日の合併となりました。その間、神言修道会のご配慮をいただき、現在の主任である上村(かみむら)神父を派遣していただきました。上村神父は長年、名古屋教区で働かれてすでに70を越えておられますが、生まれて初めての新潟での宣教司牧への任命に、勇気を持って応えてくださりました。(上の写真は、挨拶する上村神父)

Nagaoka1402
昨日、主の公現の主日に、これまでの表町と福住の多くの信徒の方が一緒に集まり、聖堂は一杯でした。共に聖体祭儀に与り、これからの新しい『長岡教会』の前途に、神様からの護りと祝福を祈りました。(写真はミサ後の祝賀会で)

これからは一つになった共同体をどう育てていくのかが課題ですし、同時に、古くなっておりまた中越の二度の地震で傷ついた建物を、今後どのような形で維持管理していくのかも、共同体にとっては大きな課題です。

今回の大きな犠牲を伴う決断を受け入れてくださった皆様に、心から感謝いたします。神様の豊かな祝福を受けて、長岡教会がこれから大きく育って行かれますようにお祈りいたします。

なお新しい長岡教会のミサの時間は、一番上の写真にありますように、日曜日は午前9時半と午後6時となっております。(なお下の地図の"A"が長岡教会となった旧表町教会。"B"が旧福住教会です。ご参考までに)


大きな地図で見る

| |

2014年1月 1日 (水)

謹賀新年

皆様、新年あけましておめでとうございます。

2014年が神による祝福に満たされた年になりますように。

昨年から年賀状を廃しております。今年は一部の方々にクリスマスカードを送らせて頂きました。次回以降も、年賀状ではなくクリスマスカードで統一しようと思います。失礼のほど、お許し下さい。

2013年は、様々なことが起こりました。とりわけ札幌の勝谷司教の誕生と、教皇フランシスコの選出は私にとっても大きな意味を持っておりました。教皇様の示される模範に倣って今年も務めようと思います。

また2013年には新潟司教館の建設のために、多くの方々から寄付を頂きました。新潟教区以外では特に東京と横浜教区の皆様に感謝いたします。工事は順調に進んでおり、5月10日には竣工式を予定しております。皆様に心から感謝。

先ほど、1月1日の午前零時から、新年のミサを新潟教会で捧げました。新潟は寒い雨模様の夜でしたが、30名ほどの方が参加して下さいました。今日は朝11時から、新潟教会でまたミサがあります。

新年にあたり、年頭司牧書簡を発表しております。こちらに掲載してありますので、是非一読下さい。新潟教区内の小教区にはすでに配布してありますので、是非一部ずつお取り下さい。また今日の深夜ミサの説教原稿も掲載してあります。なお本日は神の母聖マリアの祝日ですが、同時に世界平和の日でもあります。教皇フランシスコの世界平和の日のメッセージが発表されています。今回はかなりの長文ですが、こちらからどうぞ

どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

| |

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »