« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月25日 (土)

神言会という修道会

1986ord8602141s
ご存じのように、わたしは「神言会」という修道会の会員です。教区司祭から司教になった者と、修道会員から司教になった者に何か違いがあるのかと言えば、司教としては何も異なりませんが、ただその育ってきた背景が違っていると言うことができます。(写真は1986年のわたしの司祭叙階式です。司式は故相馬信夫司教様です)

修道者は司教になることによって修道会を退会するわけでも、修道者を辞めてしまうわけでもありません。ですからわたしは、自分の名前の後に「SVD」と記します。神言会のラテン語の名称の頭文字です。

教会法には定めがあって、こう記されています。「705条:司教職にあげられた修道者は、その会の会員として留まる。ただし、従順の誓願の効力によってローマ教皇のみに服属する。また、自らの賢明な判断によって自己の立場と相容れないと認められる義務には拘束されない」

修道者は、常に総長や院長といった「上長」の下にあり、従順の誓願によって生きていますが、司教になると修道会の上長ではなく、直接教皇様への従順の義務が生じます。ですから、わたしが修道者の司教だと言っても、修道会の上長に相談したり許可をもらったりすることはありません。加えて、修道会の会憲で、司教になった時から、修道会内部におけるすべての選挙権(投票権と被選挙権)を失っています。その意味で、修道会の会員でありながら、その実そうでもないという、微妙な立場なのかもしれません。

もちろんご存じのように、教皇様ご自身もイエズス会という修道会の会員である修道者として、司教になられています。

さて、東京教区において神言会と言えば、吉祥寺教会の司牧を担当している修道会です。他の多くの修道会が東京に日本の本部を置く中で、神言会は名古屋に日本の本部を置いています。

名古屋では、主に愛知県内と岐阜県の教会司牧とともに、南山学園の運営に携わっています。小学校から大学院まで。わたしもそこで、中学から大学院まで学びました。名古屋には司祭養成のための神学院も持っています。

そして、長崎には長崎南山学園で中学と高校、そして西町教会の司牧と南山第二学園で幼稚園と小学校の運営に携わっています。

さらに新潟教区内では、秋田県全域と、山形県と新潟県でも教会司牧に携わっています。現在はこれ以外にも、福岡教区や仙台教区で会員が司牧に関与するために派遣されています。

Style1702
「神言会」という漢字の名称でも、日本の修道会ではありません。

1875年にドイツ人の司祭、聖アーノルド・ヤンセンが創立した修道会です。当時ドイツには宣教師を派遣する会がなかったので、ヤンセン神父は、中国に宣教師を送るために会を創立することを長年考えていました。紆余曲折を経て、宣教修道会を創立することになりましたが、当時はビスマルクの時代で、ドイツ国内では修道会創立に困難があったため、国境を越えてオランダに入り、シュタイルという町で創立されました。「神のことばの修道会」ですので、それぞれの国の言葉に訳されて、日本では神言会、台湾では聖言会、英語圏ではSociety of the Divine WordとかDivine Word Missionariesと呼ばれています。(写真は、オランダはシュタイルにある創立の修道院地下聖堂の創立者の墓所)

最初の宣教師は、やはり中国に派遣されました。イタリア人の会員で、聖ヨゼフ・フライナーデメッツ神父と言います。ちなみにこの大先輩の列聖のための病気治癒の奇跡は、名古屋で記録されています。わたしがガーナから日本に戻った後のことですから、いってみればつい最近です。

全世界70以上の国に、6千人を超える会員が派遣されています。現在会員の中で一番多い国籍はインドネシアであろうと思います。日本管区には120名ほどが派遣されています。なお、総本部はローマにあり、現在の総会長は、長年フィリピンで働いたドイツ人司祭です。

Ghananovice2010
神言会は、宣教修道会です。

なかでも宣教が困難で初期段階にある地域で、積極的に働こうとする修道会です。またできる限り様々な国の出身者が、言葉や文化の違いを超えて一緒に生活し働くことを基本としています。そのため、わたしも1986年に司祭に叙階されてから8年間、アフリカのガーナに派遣されて、小教区で働いていました。当時一緒に派遣された共同体(地区)で働いていたのは、ガーナ人、ポーランド人、インド人、フィリピン人、パラグアイ人の会員でした。(写真は、2010年にガーナ管区の修練院で)

教育は、1907年に神言会員が初めて日本に派遣されて以来、重要な福音のあかしの場と考えられてきました。最初に秋田に会員が派遣されたことから、新潟教区は神言会員が初代の教区長となりました。1912年のことです。その初代新潟教区長であったライネルス師は、当初から学校の設立を考え、その後名古屋教区長に移ってから、すぐに南山中学校(旧制)を創立されました。1932年のことです。

なお、聖霊会も同じ聖アーノルド・ヤンセンが創立した修道会で、聖霊奉侍布教修道女会が正式名称です。日本には1908年に、やはり秋田に派遣されてきましたが、現在は神言会と同じく、名古屋に日本の本部を置いています。

また聖アーノルド・ヤンセンは、御聖体の永久礼拝会も創立し、永久礼拝の聖霊会は、アジアではフィリピンなどにいくつかありますが、来日はしていません。

この機会に、神言会という修道会を、少しでも多くの信徒の方々に知っていただくことができれば、幸いです。

| |

2017年11月24日 (金)

長崎は、雨で寒かった@宗教改革500年

Nagasaki1702
11月23日は、長崎の浦上カテドラルを会場に、宗教改革500年を記念した日本福音ルーテル教会と日本カトリック司教協議会の共催の行事が行われましたので、前日から二日間長崎へ出かけてきました。

11月22日の長崎は、雨でした。長崎には、確かに雨が似合うけれど、でも晴れてほしい。祈りが通じたのか23日は晴れてはいましたが、「これが秋の長崎か」と思うほど寒い一日でした。

Nagasaki1701
雨の中、久しぶりに平和公園に登ってみました。下の表通りから一番上まで、屋根付きのエスカレーターができていたのには驚きましたが、おかげで雨の中でも難なく平和祈念像の前まで。平和公園といい、爆心地といい、訪れるたびに、いろいろと考えさせられる場所です。敵対する勢力の武力の衝突が、画面やスクリーンや写真の中での出来事ではなく、自分自身の生身を巻き込んで実際に起こるということを、具体的に想像できる力が人間にはあるはずで、その痛みや恐怖や悲しみを具体的に想像できるのであれば、そうはならない道を必死になって模索しようとするのではないだろうか。

戦争や武力衝突の具体的な現場に立つ時、それがどんな結果になってしまうのかを仮に知っていたのなら、何か違う道を必死で求めることができたのではないかと、いつも思います。

結局のところ歴史はあらゆる選択の結果でしかないので、後の時代に当時の選択の誤りを指摘するのは簡単なことで、そのときを生きていた人たちは最善と信じて選択をした、と信じたいのですが、しかしその選択が招いた悲惨な結果を考える時、やはり異なる道もあったのではないかと、どうしても思うのです。

後になって歴史を振り返れば、悲劇が起こるためのきっかけとなる決定的な出来事が指摘されたりするのでしょうが、でもその中に生きている時には、その出来事が決定的だなどとは感じることもなく、普通に時間が流れ、気がついたら悲劇の直中に引きずり込まれていたというのが実際のところでしょう。その意味でも、流されて生きるのではなく、時の流れにしっかりと目をこらして、悲劇的な選択をしてしまう前に、どうにかする努力を怠らないようにしたいと、あらためて思います。

Nagasaki1704
そして今回の宗教改革500年の記念合同行事のテーマは、「平和を実現する人は幸い」。長崎にふさわしいテーマでした。

行事の詳細は、中央協議会のサイトに報じられているので参照下さい。リンクです。

午前中はシンポジウム。浦上教会の方々が提供して下さった全員の昼食後、合同礼拝。ルーテルからは立山忠浩牧師(日本福音ルーテル教会総会議長)が、カトリックからは髙見三明大司教(長崎教区/日本カトリック司教協議会会長)が説教をされました。ルーテルの牧師先生たちも、カトリックの司祭団も、どちらも白いアルバに赤いストラでしたので、内陣にずらりと並んだときには、誰がルーテルで誰がカトリックかは見分けがつきません。その意味でも、分裂と対立を乗り越えて、キリストの一つの体を生み出していこうとする両教会の姿勢が、目に見える形で現れたのではないでしょうか。

当日のビデオを見ることもできます。スライダーを進めれば、どんどん途中を飛ばしてみることもできます。わたしも後半の合同礼拝の説教の後で、ルンドの共同声明を、カトリック代表で、大塚司教とともに、朗読させていただきましたので、そこに登場します。(4:17:20あたり)

あの広い浦上のカテドラルが、ルーテルとカトリックの方々で、一杯でした。

| |

2017年11月21日 (火)

新潟司教として最後の司牧訪問@新庄教会

Shinjo1701
11月19日の日曜日、山形県の北部にある新庄教会を司牧訪問し、主日ミサを捧げてきました。

わたしは、まもなく12月16日から新潟司教ではなくなるわけですが、その新潟司教としてこれまで13年間、秋田県、山形県、新潟県内にある30を越える教会共同体を、「公式訪問(司牧訪問)」という名称で訪れてきました。ときにはそういう機会に堅信式も行われたりしましたが、基本的には教区の中のそれぞれの教会共同体の方々とともに祈り、ひとときを過ごし、少しでも現実を理解するためにと、これまで続けてきました。

その、新潟司教としての最後の「公式訪問(司牧訪問)」が、この日の新庄教会です。最後の訪問としてわざわざ予定されたのではなく、たまたまですが、もともとの年間予定の中で、この日に新庄を訪れることになっていたのです。しかしそれはある意味わたしにとって、非常に象徴的な共同体を最後に訪問することになりました。新庄教会は、わたしにとって、新潟教区内の大切な教会共同体の中でも、とりわけ大切な教会共同体の一つだからです。

この教会が誕生した経緯は、こちらの以前の「司教の日記」をご覧下さい。リンクです

Shinjo1704
2010年に、この地域で暮らすフィリピン出身の信徒の方々と(多くがこの地域で結婚している人たち)、以前からおられた日本人の信徒の方々が一緒になり、教区内外の多くの方の支援で誕生しました。わたしの記憶が正しければ、その頃、90名近い共同体の信徒の中で、日本人信徒は3名だけだったと思います。

教会ができた当初から、主にフィリピン人のお母さんたちの共同体でしたが、一つだけ要求をしました。それは日本にある教会なのだから、基本的に日本語でミサをするように。ときに外から司祭を招いてそれぞれの言葉でミサや黙想会があっても良いけれど、日曜日のミサは基本的に日本語でと、それだけを要求しました。彼らの子どもたちやご主人たち、そして地域の人たちへと教会の輪を広げるためには、日本語で教会を造ることが不可欠だと思うからです。

Shinjo1702
ですからこの日のわたしのミサも、日本語でした。ミサの最後に、皆さんのメッセージと花束をいただいたので、そのお礼の言葉だけは英語で話しましたけれど。

前日の土曜の晩に、いつものように何人か集まって、一緒に夕食会になりました。この楽しい夕食会は、ときに近隣の住民も巻き込んで、いつも明るい笑い声が絶えない新庄教会のシンボルになっていると思います。

これからも、地域に根ざした共同体を、この地で育て上げ、地域の人たちにも、その笑顔の源であるイエスとの出会いを広げていって下さることを、新庄教会の皆さんには期待しています。

Shinjo1703
なお、これで公式訪問は終わりですが、次の日曜日、11月16日の王であるキリストの主日は、例年通り、新潟教会でミサを捧げます。

山形はこの日大雪が降り始めていました。新潟の帰り道、小国のあたりの峠道は、すでに除雪車が大活躍していました。わたしの車も直前に、冬タイヤに変えておいて助かりました。

| |

2017年11月15日 (水)

聖地巡礼を終えました

Pilg1705
聖地巡礼から,先週の土曜日、11月11日夜に帰国しました。以前から予定されていた巡礼だったとはいえ、このたび東京への任命をいただき,新しい場へ移る前に、霊的な準備をする機会をいただきました。(写真上、オリーブ山からエルサレム旧市街を望む)

わたしと添乗員を含めて16名の巡礼団でしたが、結構平均年齢は高かったと思います。聖地巡礼は,エルサレム旧市街など思いの外歩かなくてはならないのですが、皆さん元気に健脚を披露してくださいました。また今年司祭叙階銀祝を迎えた鶴岡教会の伴八郎神父も,同行してくれました。

また数年前に比べて,政治や治安状況が安定しているためか、観光客や巡礼者が戻ってきているようで、どこに行っても駐車場に入りきれないほどのバスが列をなし、重要な巡礼地では長時間列に並ぶこともありました。

それでも今回初めて,ガイドの方に無線のイヤホーンガイドを使ってもらったのですが,これがガイド以外にも役に立ちました。まずは旧市街での十字架の道行き。人混みの中で,大声で祈るわけにも行きませんので、イヤホーンガイドを使って一緒に祈ることができました。そして長蛇の列になった聖誕教会。待っている間に,皆で一緒に小さな声でロザリオを唱えることができ、長い待ち時間も祈りのうちに過ごすことができました。(写真下、エインカレムの洗礼者聖ヨハネ誕生教会小聖堂でのミサ)

Pilg1701
今回の巡礼は、まずガリラヤ湖畔から始まり、ティベリアに三泊しながら,イエス様が弟子たちと過ごした地を訪れました。その後、国境を越えてヨルダンへ行き、モーセの終焉の地であるネボ山で約束の地を望みながらミサを捧げ、世界遺産でもあるペトラの遺跡も訪ねました。(写真下、ヨルダンのペトラ遺跡)

Pilg1703
その後、ネボ山近くのヨルダン側の死海湖畔で、死海遊泳。再び国境をわたり、エリコからベトレヘム、そしてエルサレムと進みました。(写真下、ベトレヘム郊外の羊飼いの野の教会で,伴神父と)

Pilg1706
巡礼の地はどこでも感動しますが、わたしにとって今回は、とくにモーゼが約束の地を望みながら入ることができないと神から告げられたネボ山が印象深くありました。人間の望み通りにはならない。神の計画が成し遂げられることを,心に刻み込まれました。

参加してくださった方、お祈りくださった方、ありがとうございます。

| |

2017年11月 5日 (日)

聖地巡礼中です

今週は,かねてより予定されていた聖地巡礼中です。参加者全員元気で、日曜の朝を迎えました。今日は、カナで主日ミサの予定です。写真は今朝のガリラヤ湖の朝日。

Galilee1701

| |

2017年11月 4日 (土)

東京の着座式について

先日教皇様からいただいた東京教区大司教の任命ですが、任命されますと2ヶ月以内に,その新しい司教座に「着座」をしなければならないと定められています。

わたしは東京教区司教座に,正式に着座をするまでは,新潟教区の教区司教です。

その着座式は、12月16日土曜日の午前11時から、東京教区のカテドラルである関口教会で行われることになりました。お時間がありましたら,ご出席くださり、一緒にお祈りください。

また、新潟教区の教区司教を離れるに当たり、新潟教区では離任ミサをしてくださることになりました。それは着座式の一週間前、12月9日土曜日の午後1時から、新潟教会で行われます。こちらも参加していただけると幸いですが、ただ東京とは異なり新潟教会の聖堂は300人ほどしか収容できませんので、そのことはご承知おきください。

新潟教区の司教座は、12月16日から「空位」(教区司教が任命されていない状態)となります。しかし教区は生きていますから、教区管理者が任命されます。それについては、空位期間が始まってから、発表となります。

なお、東京教区の皆さんにあっては、わたしが着座後即座に、ばりばりと東京で働くことをご期待いただくのやもしれませんが、もうしわけない。

なにぶん年末から来年1月末までは,すでに数年前からお約束した事などが山積みで、それを順番に行っていかなくてはならず、そのため東京への引っ越しも着座式以降になろうかと思います。もちろん着座式前に,少しずつ東京に住むことができるようにはいたします。ですから何月何日をもって,きれいに新潟を去り,東京へ移りました、とはならないことをも,ご承知おきください。

どうぞみなさまのお祈りによるお支えを,心よりお願いいたします。

| |

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »