司祭の月修@東京教区
今日は東京教区の司祭の月修でした。東京教区で働く司祭が対象で,もちろん教区司祭も修道会司祭も宣教会司祭も含まれます。全員が参加するわけではありませんが、それでも今日は50人近い司祭が集まってくださいました。
新潟教区ではだいたい月の初めの月曜の夕食に集まって一晩泊まり、翌朝ミサと昼食で終わりというパターンでした。最も全員が泊まれるほどのスペースは教区本部にありませんし、地理的条件から教区全部の司祭が集まることも不可能です。ですからいきおい、新潟県内で働く司祭が中心になり、市内の司祭は泊まらずに帰るというパターンでありました。それでも,ほぼ毎月、泊まりがけで集まっていろいろと話をする機会があったことは、少ない人数ながら司祭団の結束を強めてくれていた気がします。
東京教区では、新潟に比べると比較できないほど多くの司祭が働いています。さすがに毎月皆が泊まりがけは不可能です。東京教区では,基本的に月の最後の月曜日に、10時半からカテドラルで昼の祈りを唱え、その後ケルンホールで研修。そして12時半頃から昼食を一緒にとって解散となります。教区司祭だけではなく、修道会の司祭も、多く集まってくださっています。
本日の研修は,私が話をする番でした。東京の大司教として着座して2ヶ月ほどがたちましたが、そもそもこの教区で働いていたことがないので、私がどんな人物なのかをよく知らない方が多い。そこで、今回は私が32年前に神言会の司祭に叙階してから今に至るまで、どのような道を歩んだのか、そして今の司祭としての自分のあり方に対して大きな影響を受けた出来事について、1時間ほどお話をさせていただきました。
もちろんいろいろな経験をしながら32年という時間を刻んできましたが、その中から、特に三つの体験を分かち合いました。
ひとつは、叙階してすぐに派遣されたアフリカのガーナでの司牧体験。わたしはそこで、様々な困難に直面したけれど、人間結局はなんとかなるという、非常に楽天的な視点を持って生きることを学びました。
二つ目は、カリタスジャパンから派遣されたルワンダ難民キャンプでの体験。それには二つあり、私たちが働いていたキャンプが武装集団に襲撃され、2時間を超える銃撃戦に巻き込まれ、収容されていた難民の方々から30名以上が殺害されるという体験の中で、以下に自分が命の危機に直面しておろおろする頼りない存在であるのかを悟ったこと。そして洗礼を受けた信仰者があれほど多かった宣教が成功したと言われた国で、歴史に残る虐殺が起きたという事実に直面したとき、信仰が本来持っているはずのいのちに対する尊厳をしっかりと一人一人の心に刻むことこそが、本当の福音宣教の使命ではないかと感じたこと。
三つ目は、同じルワンダ難民キャンプから始まり、その後、東北の震災の復興現場に至るまで、訪れた様々な紛争の地、災害の地で、困難に直面する多くの人から、「私たちは、世界から忘れ去られた」という言葉を聞かされたこと。その言葉が聞かれないような現実を作り出していくのが、キリスト者の使命の一つではないかと感じたこと。
そんなあたりをお話しさせていただきました。話をする機会を与えてくださった月修の担当者の司祭団に感謝します。
この週末、土曜日の午後に、朝祷会全国連合の会長さんが、日本エキュメニカル協会の担当者と、関東ブロックの代表の牧師先生と一緒に、訪問してくださいました。ちなみに現在の会長さんはカトリックの方です。
朝祷会は、1957年頃に大阪から始まった超教派の祈りの集いで、朝早くに集まることから朝祷会と名付けられました。現在休会中の会もありますが、全国で登録されている会は200を超えており、中にはカトリック教会を会場にしている朝祷会も多くあります。
わたし自身は、まだ神学生で名古屋にいた頃、名古屋の朝祷会で歌を歌いに来いと、カトリックの信徒のリーダーの方から何回か呼び出されて参加したことがありましたし、新潟では近くの日本基督教団の教会を会場に、盛んに行われており、何度かお邪魔したり、お話をさせていただいたこともありました。
数年前には、定期的に行っている全国大会が新潟の新発田市にある敬和大学を会場に行われたこともあり、ご挨拶にうかがったこともありました。
その全国大会が、来年は東京で行われるのだとうかがいました。そのお話で、皆さんおいでくださいました。わたし自身が、そのときにちょうどローマでの会議と重なるようなので申し訳ないのですが、できる限り応援したいと思います。
それぞれの教派の伝統を大切にしつつも、同じ神を、同じキリストを信じているのですから、協力しながら、一緒に福音を広めていくことができればと思います。
| 固定リンク | 0