主の晩餐@聖木曜日
復活祭を前にした聖なる三日間となりました。聖木曜日の主の晩餐のミサを前にして、聖香油ミサが行われました。
新潟教区の聖香油ミサは水曜日の午前10時から新潟教会で。東京教区は木曜日の午前10時半から関口教会で、それぞれ行われました。新潟教区は、遠いところでは車での移動は6から7時間、本数の限りなく少ない電車は乗り継いで5時間半という秋田県の北部にも教会がいくつかありますので、さすがに聖木曜日に集まるのは不可能です。毎年この時期に、火曜日には司祭評議会を行い、そのまま宿泊していただいて翌水曜日に聖香油ミサをしてきました。
聖香油ミサでは、秘跡の執行に必要な油、洗礼志願者の油、病者の油、そして聖香油の三つが祝福されます。さらにミサ中には、その教区で働く司祭団が、叙階式の誓いを思い起こしながら初心に立ち返り、その誓いを新たにいたします。
さすが東京と新潟では、信徒の数も司祭の数も規模が違います。油の量も、かなり異なっておりました。(写真:上三枚は東京、下は新潟)
聖木曜日の主の晩餐は、やはり東京カテドラルの関口教会でミサを捧げました。ミサは関口教会と韓人教会の合同で行われ、聖堂はいっぱいとなりました。説教の後の洗足式は男性も女性もいて12名。近頃、床に膝をつくと激痛が走るようになってきたので、今回は膝パッドを手に入れ、万全の体制で臨みました。
ミサ後には御聖体を、カテドラルの左側にあるマリア祭壇に安置。しばらく聖体礼拝のひとときがもたれました。
今日、聖金曜日と明日の復活徹夜祭。関口教会はともに私の司式で、午後7時からです。
以下、昨日の主の晩餐のミサの説教の原稿です。(写真は聖香油ミサです)
この聖堂は、毎日多くの方が訪れます。観光で立ち寄られる国内外の方々。数日前にもありましたが、コンサートのために訪れる方々。結婚式で訪れる方も少なくありません。また有名な建築家の作品であることから、建築を学んでおられる方なども訪問されます。聖堂の中に足を踏み入れる人の数で言ったなら、日本有数の訪問者を誇る聖堂の一つであろうと思います。新潟のカテドラルも、1927年献堂の90年を超える歴史のある建物ですから、新潟の観光案内などには掲載されていますので、それなりに観光で訪れる方もおられますが、この関口の聖堂には適いません。
毎日のようにそれほど多くの方が訪れるこの聖堂。訪れてくださる方々の、特にキリスト者ではない方々の心には、いったい何が残されるのでしょうか。素晴らしい建築だ。聖なる雰囲気だ。圧倒された、などなど、様々な感想があるのだと思います。
この聖堂は、単なる礼拝の場所にとどまるのではなく、はたまた素晴らしい建築作品であるだけではなく、さらには荘厳な雰囲気の場所であるだけではなく、ここにあるキリスト者の信仰共同体を象徴する共同体の目に見える体であります。教会はただ冷たく物質的に立っている建築物ではなく、その中に育て上げられる教会共同体の精神を反映しながらここに建っております。この聖堂が醸し出す雰囲気は、常にそこに満ちあふれている信仰共同体の雰囲気そのものであります。
パウロはコリント人への手紙の中で、最後の晩餐における主イエスの言葉を詳細に伝えています。イエスご自身は、実際にパンを手に取り、また杯を手にとって秘跡を制定されたのですから、その場でそれらを実際に示しながら、「このパン、この杯」と言われたことに、何の不思議もありません。でも、パウロはその後に続けて、あらためて自分の言葉として「このパンを食べこの杯を飲むごとに」と、「このパン、この杯」と特定して話を進めています。それは、どこにでもあるパンや杯なのではなく、イエスの体と御血となった「このパン、この杯」なのだと明確に示すためです。見た目には同じパンと杯であっても、それは全く異なる存在として特別な意味を持っているのだということを明確にするためです。
おなじようにこの聖堂も、単なる大きなホールなのではなく、私たちにとって「この聖堂」として、そこには特別な固有の意味があるはずです。それは、私たち信仰共同体があかしをしようとする信仰のしるしとしての意味であります。
パンと杯は、イエスの弟子たちへの切々たる愛のほとばしる思いに満ちた秘跡制定の言葉によって、特別な存在となり、特別な意味を持つようになりました。残される弟子たちへの痛いまでの愛の思いが込められたのは、「私の記念」という言葉であります。「私の思い、言葉、行いを忘れるな」というイエスの切々たる思いが込められた、「記念」という言葉です。その激しいイエスの思いを持って、ただのパンと杯は、「このパンと、この杯」になったのです。
ですから、この聖堂もそのままでは特別な意味を持つ存在とはなりません。この聖堂が、単なる建物や大きなホールから、はたまたホテル付属の結婚式場から、「この聖堂」になるためには、私たち信仰共同体の切々たる熱い思いが必要であります。信仰のあかしをしようとする、ほとばしるような神への熱い思いが必要です。私たちの信仰共同体には、そのほとばしるような熱い思いがありますでしょうか。そして信仰共同体が熱い思いに満たされるためには、それを生み出している私たち一人ひとりが、やはり熱い思いに満たされていなくてはなりません。
それを教皇フランシスコは使徒的勧告「福音の喜び」の冒頭で、こう記されています。
「福音の喜びは、イエスに出会う人々の心と生活全体を満たします。イエスの差し出す救いを受け入れる者は、罪と悲しみ、内面的なむなしさと孤独から解放されるのです」教皇様が指摘されるように、私たち信仰者の熱い思いとは、イエスと出会った喜びによって生み出される熱意であります。そしてそれは自分ひとりのものではないことを、教皇様は次のように続けられます。
「このむなしさは、楽な方を好む貪欲な心を持ったり、薄っぺらな快楽を病的なほどに求めたり、自己に閉じこもったりすることから生じます。内的生活が自己の関心のみに閉ざされていると、もはや他者に関心を示したり、貧しい人のことを考えたり、神の声に耳を傾けたり、神の愛がもたらす甘美な喜びを味わうこともなくなり、ついには、善を行う熱意も失ってしまうのです」
このパンを食べこの杯を飲むとき、私たちは主の死を告げ知らせるとパウロは記します。それはすなわち、イエスの受難と死と復活によってもたらされた新しい命に生きる喜び、それを多くの人に告げ知らせることでもあります。
私たちは、信仰者として一人ひとりが、そして一人ひとりでは力が足りない、力が不足している、またそれぞれ役割が異なるので、共同体という一つの体として全体で、このイエスとの出会いの喜びを熱くなって伝える存在でありましょうか。私たちがそうならなければ、この聖堂にはその熱意が満ちあふれることもなく、訪れてくださる多くの方の心にその熱意が伝わることもありません。
主の晩餐のミサの福音は、イエスによる愛の奉仕の場面の朗読です。実際に足を洗うかどうかは別にして、互いに謙遜になり、互いを助け合うこと、互いに奉仕し合うこと、その大切さを自ら模範を持って示す主の姿です。
そしてその愛の奉仕は、御聖体の秘跡とともにあるのです。あらためて教皇ベネディクト16世の回勅「神は愛」の言葉を引用します。
「教会の本質はその三つの務めによって表されます。すなわち、神の言葉を告げ知らせることとあかし、秘跡を祝うこと、そして愛の奉仕を行うことです。これらの三つの務めは、それぞれが互いの前提となり、また互いに切り離すことができないものです」
教会にはありとあらゆる方面で、愛の奉仕の業に励んでおられる方が大勢おられます。奉仕に努められている多くの方に心から敬意を表します。同時に、その一つ一つの働きは、たとえ団体は異なっていても、それに携わる信仰者にとっては、一つのキリストの体の一部としてなされているのだということを心にとめていただきたいと、いつも願っています。それは愛の奉仕の業は、教会の大事な務めとして、福音宣教や典礼と切り離すことはできないからです。
さて、この聖堂を訪れる方々に、私たち信仰者の熱意を感じ取っていただけるように、私たち信仰共同体にとっての「この聖堂」にするために、この三つの務めを充実させながら、教会共同体を信仰において神に対する熱い思いに満たされた共同体に育てて参りましょう。私たちには、あの晩の、イエスの熱い思いを、主が再び来られる日まで、伝えていく務めがあるのですから。
| 固定リンク | 0