教皇フランシスコ5
教皇フランシスコの来日は、その可能性の報道や噂が先行し積み重なり、すでに確定したように語られていますし、教皇様自身も、先日国際カリタスの総会参加者謁見(写真上)の終わりに、謁見室から退場する際、歩みを止められて最前列にいた私のところへ近づいてこられ、「次は東京で会いましょう」と言われたほどですから、かなりの程度で確定に近づいているのでしょう。しかしながら、今の段階では、聖座から公式な決定の発表はなく、実は、完全に確定しているわけではありません。実現するように祈り続けたいと思います。
さてそんなわけで、中断していますが、「福音の喜び」から、教皇フランシスコの考えているところを学び続けたいと思います。
「宣教を中心にした司牧では、『いつもこうしてきた』という安易な司牧基準を捨てなければなりません。皆さんぜひ、自分の共同体の目標や構造、宣教の様式や方法を見直すというこの課題に対して、大胆かつ創造的であってください。目標を掲げても、達成のための適切な手段の探求を共同体が行わなければ、単なる夢に終わってしまうでしょう」(福音の喜び33)
ちょうどこの聖霊降臨祭を締め切りにして、東京教区の宣教司牧方針への提言をお願いしていました。メールだけでも60通の回答をいただきました。ありがとうございます。
教皇フランシスコは昨年開催された青年のためのシノドス最終日の10月28日、お告げの祈りに集まった人々に、シノドスのプロセスを振り返って、こう述べています。
「しかしこのシノドスの第一の実りは、これから見習うべき、準備段階から取り入れられた手法にあると思います。それは、書面の文書を作成することを第一の目的としない『シノドス様式』です。書面の文書も貴重で有益なものですが、それ以上に、現状に即した司牧的選択をするために、老若男女が集まり、協力しながら傾聴と識別を行う方法を推進することが重要です」
東京教区全体から代表者を集めて、実際に会議を開いて方針を話し合うことは、それに必要な準備も考えれば、あまり現実的な選択ではありませんでした。そこで会議を開かずに、できるだけ多くの人が互いの話に耳を傾け、祈りのうちにともに識別を進める方法を模索しました。それが今回の、祈りのうちに行われる話し合いであり、その実りの集約であります。少しばかり大げさですが、今現在東京教区の宣教司牧方針を識別するために、わたしたちはシノドス的な道を歩んでいると考えています。
これからの道のりについては、後日教区ニュースで詳しく解説いたしますが、いずれにしろ目標を掲げて、その具体化を目指していくことになります。目標を掲げるプロセスで、また具体化する実行で、教皇様の『福音の喜び』の言葉を思い出したいと思います。
「大胆かつ創造的」に、『いつもこうしてきた』という判断基準を捨てて、東京教区のこれからのために、一緒になって道を見いだしていきたいと思います。
| 固定リンク | 0
「教皇来日に備え」カテゴリの記事
- 教皇様訪日が終わり、新しい一歩がはじまりました(2019.11.28)
- 教皇様がまもなく来日されます(2019.11.20)
- 教皇訪日にむけて(2019.10.04)
- 教皇フランシスコの訪日正式発表を受けて(2019.09.18)
- 教皇フランシスコ 7(2019.08.21)