教区カテキスタ認定・任命ミサ@東京カテドラル
9月14日の土曜日、一年間にわたる養成講座を修了した26名の信徒の方が、東京大司教区のカテキスタとして認定され、さらに来春からの実際の活動へと任命・派遣されるミサが、東京カテドラルの地下聖堂を会場に行われました。地下聖堂にはスタッフとして協力してくださった信徒の方々、カテキスタとして認定される方々の友人や家族、そしてカテキスタの方々の所属教会の司祭など、多くの方が集まってくださいました。
ミサの最中に、カテキスタとして認定された方々は、信仰宣言と決意の表明の後、ひとりひとりに認定書と任命書が手渡されました(写真は委員会の担当者である猪熊神父様が用意してくださった、認定書と任命書。個人の名前や、派遣先については画像を加工してあります)。
またミサに先立って、わたしが一時間ほど講話をさせていただき、その終わりには、講座の修了証もお渡ししました。カテキスタとして認定された方々は、今度は来春から、協力してくださる小教区に派遣され、そこで求道者の要理教育など信仰養成に具体的に関わることになります。
初めての挑戦ですから、いろいろとあらためなくてはならないことが出てくるものと思います。教区の将来を考えるとき、司祭とともに信仰養成に関わってくださる方々の存在は不可欠だと思います。今回は26名もの方々が参加してくださいましたが、次期の講座には10名ほどの申し込みがあるそうです。毎年10名ほどの方が参加してくださると、長期的な視点から、小教区における信仰養成を考えていくことが可能になると期待しています。担当者である猪熊神父様には、一年間本当にご苦労様でした。感謝しています。これからもさらに充実させた講座を継続して行かれますように、また実際に現場で取り組むカテキスタのシステムがより良く運営されるように、猪熊神父様にはさらなるご尽力をお願いいたします。
以下、今回のカテキスタ養成講座に至った考え方をまとめた、養成委員会のメンバーである高木賢一神父の一文を、教区ニュースから転載します。
『2013年の「信仰年」をきっかけに、東京教区では、再度、生涯養成委員会が立ち上がりました。
その際、10年後の東京教区の在り方を見据えると、これからの教区では、様々な試みが求められるであろうことが見通されました。信徒たちが信徒を養成する必要性が生まれることは容易に想定されましたが、これを実現するための準備に費やすべき時間が、これから、どれ程かかるかと考えると、そのための具体的な対応は急務であるという理解に至り、生涯養成委員会において、具体的な準備を進めることになった次第です。
そのような理解のもとに生まれた分科会の一つが、「ウェルカム・テーブルを考える会」です。
当初、生涯養成委員会の中には、もう一つの分科会である「入門講座担当者養成講座」というグループがあり、その目指す内容は、「信徒が信徒を養成することができるようになるための準備」ということに、軸足が置かれていました。しかし、議論の回数を重ねるうちに、まず、「司祭の数が減っていく中で、一人の司祭が、複数の教会を担当し、主日ミサの司式に専念せざるを得ない状況で、司祭単独で、どこまで、新しく教会を訪れた人たちに関わることができるのだろうか? 自ずと限界が顕わになってくるのではなかろうか?」ということが、懸念されました。
次に、「これから司祭が不足して、一つの教会に一人の司祭が常駐できなくなった時が来ると、どうしても、特定の教会に通う求道者が、受洗準備として、要理教育を受けるために、『拠点教会』と呼ばれるような大きい教会に通わざるを得なくなる。しかし、その際、その求道者が、それまで通っていた教会ではなく、その『拠点教会』に属したいと希望するようになると、求道者を送り出した側の教会は、新しく教会を訪れた人たちを、自分たちの仲間として迎える機会が、ますます減っていってしまう。それこそ、『大きい教会は、ますます大きくなり、小さい教会は、ますます小さくなるばかり』という状態にならないだろうか?」ということが、同時に、懸念されるようになったのです。 そこで、
①新しく教会を訪れ、洗礼を希望するようになった求道者を迎えた教会が、その人を信仰生活に導くための機会を提供すること。
②同時に、その時、その人には、教会共同体の一員に加わっているという自覚を持ってもらえるような関わり方をすること。
③その上で、要理教育が行われる「拠点教会」に送り出すためには、どのような教会の在り方が考えられるか? という内容が話し合われることになりました。このような経緯のもとに生まれたのが、「ウェルカム・テーブルを考える会」であり、私たちは、この分科会の名称を字義通りに解釈し、新しく教会を訪れた人を迎えるための「受け皿」を作れば、それで事足りる、とは思っていません。折に触れて、私たちの教会の体質改善も含めた提言をさせて頂きたいと思っております。
新しく教会を訪れた人たちが、信仰生活へと歩みを続けていくための一連の流れの最初に「ウェルカム・テーブル」があり、その後、具体的な学びの場として、要理教育が提供される。その要理教育を担当することのできる信徒たちの養成をするのが、「入門講座担当者養成講座」であるということなのです。』
| 固定リンク | 0
「司教の日記」カテゴリの記事
- 2023年平和旬間、東京教区呼びかけ(2023.08.04)
- 来るシノドスでの歴史的出来事について(2023.07.13)
- 7月2日は木更津教会で堅信式でした(2023.07.05)
- 三位一体の主日堅信式ミサ@下井草教会(2023.06.04)
- 国際カリタスの総裁に選出されました(2023.05.20)