聖母被昇天@東京カテドラル
聖母被昇天の祝日の今日、東京カテドラル聖マリア大聖堂では、午後6時からミサが捧げられ、わたしが司式しました。
ガーナ訪問からは、昨晩帰国しました。8名の方々と一緒の訪問団となり、皆無事に帰国致しました。お祈りいただいた皆さまに感謝致します。今回訪問した、わたしがかつて主任司祭であったオソンソン村の出身で、現在目黒教会助任のマーティン神父が同行してくれたおかげで、いろいろと現地での手配が進み、同行してくださった方々には、5時間かかるミサとか、いろいろと体験していただいたと思います。これについては稿をあらためて記します。
以下、本日午後6時の東京カテドラル聖マリア大聖堂でのミサの説教原稿です。
聖母被昇天
東京カテドラル聖マリア大聖堂
2023年8月15日聖母被昇天を祝うこの日、日本では太平洋戦争が終戦となった日を記憶に留め、多くの人が平和を求めて祈っています。神の望まれる世界の実現を求めているわたしたちは、わたしたちのいのちの創造主である御父の御心を思いながら、具体的にこの地において、神の平和が実現するように祈り、語り、また行動していきましょう。平和の元后である聖母マリアの取り次ぎに信頼しながら、祈りを深めたいと思います。
あらためて繰り返すまでもなく、わたしたちの信仰は、いのちは神からの賜物であって、それがゆえにいのちを守り、またいのちが十全に生きることができるように努めることは、わたしたちの使命であります。また神は、ご自身の似姿としていのちを創造されました。完全であり完璧である神の似姿として、いのちには尊厳がその始まりから与えられています。ですからいのちの始まりから終わりまで、人間の尊厳が保たれるように努めることも、わたしたちに与えられた大切な使命です。
実際の世界は残念ながらその事実を認めていません。わたしたち人類は、その時々に様々な理由をこじつけては、賜物であるいのちに対する暴力を肯定してきました。そういったいのちに対する暴力を肯定する様々な理由は自然に発生するものではなく、人間の都合で生み出されたものです。すなわち、いのちに対する暴力は、自然に発生するものではなく、わたしたち自身が生み出したものであります。
いまわたしたちが生きている世界の現実は、 無防備な市民を巻き込んで、いのちを暴力的に奪い去る出来事で彩られています。いのちに対する暴力は世界各地で頻発し、加えて国家を巻き込んだ紛争が一度始まってしまうと、その終わりを見通すことができません。
ウクライナやガザでの現実を見るとき、また長年のパートナー教会であるミャンマーの現状を見るとき、神が愛される、一人ひとりの人間の尊厳は、暴力の前にないがしろにされています。平和を求めて声を上げるミャンマーのカトリック教会は、暴力的な攻撃を受けています。この数週間の間にバングラデシュでも、政治的な混乱が続き、多くの人がいのちを奪われました。
毎年8月6日から15日までの10日間、日本の教会は平和旬間を定めて、平和について祈り、語り、行動する決意を新たにしています。もちろん平和について考え祈ることは、8月だけの課題ではありません。なぜならば、平和とは単に戦争がないことだけを意味してはいないからです。
ヨハネ23世の回勅「地上の平和」は次のように始まります。
「すべての時代にわたり人々が絶え間なく切望してきた地上の平和は、神の定めた秩序が全面的に尊重されなければ、達成されることも保障されることもありません」
はたしてわたしたちが生きているいまの世界の現実は、神の秩序が全面的に尊重された世界でしょうか。神が望まれている世界は実現しているでしょうか。
そう考えるとき、平和とは単に戦争がないことではないと気がつきます。様々な方法で、賜物であるいのちが暴力的に奪われている状況を、神が望んでいるとは到底思えません。いまの世界に神の平和は実現していません。
今年の平和旬間に寄せて、ミャンマーのヤンゴン教区大司教であるボ枢機卿様から、ビデオメッセージをいただきました。そのメッセージの中で枢機卿様は、現在のミャンマーの状況を詳しく述べられ、平和を求めて声を上げる教会が暴力にさらされていることを訴えられています。その上で枢機卿様は、「正義とは報復を意味するのではなく、互いを認めることと悔い改めを意味します」と強調されています。
いま必要なことは、対立し憎しみを増やすような暴力に暴力を持って対抗することではなく、ともに歩みより、互いの声に耳を傾けあうことです。
平和の元后である聖母マリアは、天使のお告げを受け、「お言葉通りにこの身になりますように」と、全身全霊をささげて神の計画の実現のために生きることを宣言されました。
教会が模範とするべき聖母マリアの根本的な生きる姿勢は、福音に記されているこの聖母マリアの讃歌に明らかに示されています。
エリザベトを訪問したときに高らかに歌い上げたこの讃歌には、「主はその腕で力を振るい、思い上がるものを打ち散らし、権力あるものをその座から引き下ろし、身分の低いものを高く上げ、飢えた人を良いもので満たし、富めるものを空腹のまま追い返されます」と、神の計画実現とはいかなる状態なのかが明示されています。
そこでは、この世界の常識が全く覆され、教皇フランシスコがしばしば指摘される、社会の中心ではなく周辺部に追いやられた人にこそ、神の目が注がれ、いつくしみが向けられていることが記されています。
聖母マリアがその身をもって引き受けた主の招きとは、人類の救いの歴史にとって最も重要な、救い主の母となるという役割であるにもかかわらず、その選びを謙虚さのうちに受け止め、おごり高ぶることもなく、かえって弱い人たちへの優しい配慮と思いやりを、讃歌の中で高らかに歌っています。
また「身分の低い、この主のはした目にも、目を留めてくださった」と歌うことで、聖母は、神が何をもって人間の価値を判断しているのかを明示します。それは人間の常識が価値があるとみなす量りで量るのではなく、神ご自身の量りで判断される価値です。
すなわちすべてのいのちはご自身がその似姿として創造されたものとして大切なのだという、神のいのちに対する価値観が、そこに明示されています。わたしたち人間が価値がないとみなすところに、神はご自分が大切にされる価値を見いだされます。
エリザベトは、「神の祝福は、神のことばが実現すると信じるものに与えられる」と宣言します。わたしたちにとって、神のことばが実現することこそが、神の秩序の確立、すなわち神の平和の実現であります。真の平和は、弱い存在を排除するところにはありません。自分の利益のみを考えて、他者を顧みないところには、真の平和は存在しません。自分の利益のために、他者のいのちを犠牲にしようなどと考える利己的な心の思いのうちに、神の平和は実現しません。
いのちに対する暴力がはびこる世界の現実を目の当たりし、十字架上のイエスのもとに悲しみのうちにたたずまれたあの日のように、聖母は今日もわたしたちが生きる道筋を示そうとたたずまれています。栄光のうちに天にあげられた平和の元后、聖母マリアの御心をおもい、その取り次ぎに信頼しながら、全被造界が神の望まれる状態となるよう、神の平和の実現のために、ともに歩んで参りましょう。
| 固定リンク | 9
「配信ミサ説教」カテゴリの記事
- 聖母被昇天@東京カテドラル(2024.08.15)
- 2024年御復活の主日@東京カテドラル(2024.04.02)
- 2024年復活徹夜祭@東京カテドラル(2024.03.31)
- 2024年聖金曜日主の受難@東京カテドラル(2024.03.30)
- 2024年聖木曜日、主の晩餐のミサ@東京カテドラル(2024.03.29)