2024年東京教区ミャンマーデー
11月の第三主日は、東京教区において「ミャンマーデー」とされています。ケルン教区とのパートナーシップ関係から発展して、シノドス的教会を具体的に生きるあかしとして、ミャンマーの教会への支援が続けられています。
今日のミサにはロイコー教区のセルソ・バシュウェ司教とフィリップ神父様を迎え、都内のミャンマー共同体の方々も加わり、共にミャンマーの平和と安定のために祈りを捧げました。
セルソ司教様は、政治的混乱と武力対立が続くなかでカテドラルや教区本部の建物から追い出され、現在は国内避難民の方々と共に生活をされています。ミサの終わりに挨拶をいただきましたが、東京教区からの支援も含めてロイコー教区のための小さな小屋を建て、そこに司教様も住んでおられます。カテドラルを奪われた司教様です。
以下、配信ミサの説教原稿です。
年間第33主日
ミャンマーデー
東京カテドラル聖マリア大聖堂
2024年11月17日今日はミャンマーデーであり、ミャンマーロイコー教区のセルソ・バシュウェ司教とフィリップ神父様を迎え、東京在住のミャンマー共同体のみなさまと共に、ミャンマーのために祈りを捧げています。ミャンマーの教会は東京教区にとって長年の姉妹教会・パートナー教会ですが、そのパートナーシップの原点は、東京教区が第二次世界大戦後、ドイツのケルン教区によって支援を受けたことに遡ります。
2004年2月、東京教区とケルン教区のパートナーシップ発足50周年を迎え、当時の岡田大司教はメッセージにこう記されました。
「1979年、両教区の友好25周年にあたり、当時の白柳誠一東京大司教は「ケルン精神」を学び、ケルン教区の召命のために祈るよう教区の信者に呼びかけました。そして、来日した当時のケルン教区長ヘフナー枢機卿と白柳大司教はケルン精神をさらに発展させようと考え、25周年以降は力をあわせてミャンマーの教会を支援することに合意しました。こうして東京大司教区では、毎年11月の第3日曜日を「ミャンマーデー」と定め、ミャンマーの教会のための献金を呼びかけることになった」と記されています。
ケルン精神というのは、戦後のドイツの復興期にあって、ケルン教区が掲げた自己犠牲と他者への愛の精神を意味しています。ドイツも敗戦国であり、1954年当時は復興のさなかにあって、決して教会に余裕があったわけではありません。にもかかわらず海外の教会を援助する必要性を問われた当時のケルンのフリングス枢機卿は、「あるからとか、余力があるから差し上げるのでは、福音の精神ではありません」と応えたと記録されています。この自らの身を削ってでも必要としている他者を助けようとする精神は、当時のケルン教区の多くの人の心を動かし、ケルン教区の建て直しにも大きく貢献したと伝えられています。
その「ケルン精神」に倣い、今度は東京の教会が具体的にその精神に生きるためにと始まったのが、ミャンマーへの支援でした。
そう考えてみると、まさしくいま教会がその必要性を説いているシノドス性は、すでに1954年にケルンが東京を支援し始めたとき、そして1979年に両教区が協力しながらミャンマー支援を始めたときに、ケルンと東京とミャンマーの教会の間に存在していたということができると思います。わたしたちはすでに長年にわたって、互いに支え合うことで、シノドス的な教会、すなわちともに歩む教会であろうとしてきました。いまそのシノドス性の重要性が説かれ、教会がシノドス的であることが求められているからこそ、わたしたちはその先駆者として、率先して教会のシノドス性を深め、その重要性を説いていかなくてはなりません。
白柳枢機卿の時代に始まり、岡田大司教の時代を経て今に至るミャンマーデーです。東京の教会は特に、ミャンマーにおける神学生養成の援助に力を注ぎ、具体的に神学校の建物の建設も行ってきました。さらにこの数年は、コロナ禍の混乱の中で起こったクーデターの後、混乱するミャンマーの安定と平和を祈ることも、大事な意向となっています。
ミャンマーでは未だに政治状況は安定しておらず、セルソ司教様はご自分のカテドラルを追い出され、国内避難民と共に生活をされています。平和を呼びかける教会は、暴力にさらされているのが現実です。
マルコ福音は、世の終わりを示唆する様々な困難を記しています。ミャンマーでの不安定な状況、ウクライナでの戦争、ガザでの紛争など、各地での頻発する武力行使を伴ういのちへの暴力、政治や経済の混乱と国際関係の混乱は、現代社会がまさしくこの世の終わりの状況に直面していると思わせます。しかし同時に、そういった今すぐに世の終わりが来るというような危機感は、歴史を通じてしばしば起こったことでもあり、そのときの社会の状況に一喜一憂するよりも、その中に示されている「時のしるし」を読み取ることの大切さを福音は説いています。
「現代の人々の喜びと希望、苦悩と不安、特に貧しい人々とすべての苦しんでいる人々のものは、キリストの弟子たちの喜びと希望、苦悩と不安でもある」と始まる第二バチカン公会議の現代世界憲章は、全人類との対話のうちに神の福音をあかしするために、「教会は、つねに時のしるしについて吟味し、福音の光のもとにそれを解明する義務が」あると指摘しています。目の前で起きている出来事に翻弄されるのではなく、福音的視点からそこに示される「時のしるし」を読み取ることは、教会の務めです。
わたしたちの眼前で、神が賜物として与えてくださったいのちが暴力的に奪われる状況が続いている中で、わたしたちが読み取る「時のしるし」は一体なんでしょうか。賜物であるいのちは、その始めから終わりまで例外なく尊厳が護られなくてはならないとわたしたちは信じています。社会の現状はこの信仰への挑戦です。その現実からわたしたちはどのようなときのしるしを読み取るのでしょうか。
人類はさまざまな苦難に直面するものの、「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」と語ることで、愛に満ちあふれた神はご自分の民を決して見捨てることはないと、主イエスは断言されます。わたしたちは神からに捨てられることはないという事実は、わたしたちの信仰において大前提です。どのような困難な時代に合っても、神の言葉は滅びることはありません。神の言葉は常にわたしたちと共にあります。神の言葉は主イエスご自身であります。
わたしたち神の民にとって時のしるしを読み取るために歩むべき道は、今回のシノドスの中で示されています。シノドスは、神によって集められたわたしたち神の民が、ともに耳を傾けあい、支え合い、祈り合い、ともに歩むことによって、聖霊の導きを一緒に識別することの重要性を説いています。まさしく時のしるしを読み取るのは、特別な才能を持った予言者の務めではなく、共に識別する神の民の務めであり、その意味で、教会は現代に生きる預言者であります。
教皇様は、シノドスの最終日に採択された最終文書を受け取られて、この最終文書をご自分の文書とされることを公表されました。これまでの通例であったシノドス後の使徒的勧告は、あらためて書くことをしないと宣言されました。
その上で教皇様は、「(具体的な目に見える)あかしを伴わない文書は価値を失ってしまう」と指摘され、「暴力、貧困、無関心など」が蔓延する世界に生きるわたしたちは、「失望させることのない希望をもって、それぞれの心に授けられた神の愛のもとに一致し、平和をただ夢見るだけでなく、そのために全力を尽くさなければならない」と、シノドス参加者に求められました。
わたしたちは希望をどこかから持ってくることはできません。希望は心の中から生み出されます。教会は、希望を生み出す共同体でありたいと思います。そのためにも互いに支え合い、耳を傾け合い、ともに歩む教会でありたいと思います。長年のケルンとミャンマーと東京のパートナーシップは、シノドス的な教会の模範として、多くの人の心に希望を生み出してきました。混迷を極める現代社会に預言者として存在する教会は、「時のしるし」を共に識別し、福音を具体的に明かしする存在であり続けたいと思います。
なお、ミサの最後にはセルソ司教様からの英語での挨拶もありますので、是非ビデオをご覧ください。
| 固定リンク | 9
「配信ミサ説教」カテゴリの記事
- 2025年復活の主日@東京カテドラル(2025.04.21)
- 2025年復活徹夜祭@東京カテドラル(2025.04.19)
- 2025年聖なる三日間:聖金曜日主の受難(2025.04.18)
- 2025年聖なる三日間:聖木曜日主の晩餐(2025.04.17)
- 聖年開幕ミサ@東京カテドラル(2024.12.29)