« 週刊大司教第211回:聖霊降臨の主日C | トップページ | 週刊大司教第212回:三位一体の主日C »

2025年6月 8日 (日)

国際カリタス、南山大学から人間の尊厳賞受賞

1749294363653

わたしの母校でもある名古屋のカトリック大学「南山大学」は、その教育のモットーを「Hominis Dignitati(人間の尊厳のために)」と定めています。このモットーは南山大学にとどまらず、南山学園全体のモットーでもあり、わたし自身も、名古屋の南山中学から始まって南山大学大学院を卒業するまで、一貫した南山教育を受けてきましたので、「人間の尊厳のために」を、心にたたき込まれてきました。

南山学園のホームページにはこう記されています。

「このモットーは学園創立20周年を機に制定され、当時南山大学教授であったドイツ人宣教師、アルベルト・ボルト師(第7代南山学園理事長)により、自身の経験と第2次世界大戦の痛みの中から、南山教育が掲げる最も大切な理念として生まれ、今日まで脈々と受け継いでいます。」

南山大学では、現在の学長であるロバート・キサラ神父が、大学の創立75周年にあたり、この建学の理念に立ち返るために、人間の尊厳賞を設立されました。キサラ学長は、ホームページのメッセージにこう記されています

「一私立大学のささやかな試みですが、営利組織ではできない、高等教育機関たる大学ならではの試みだと考えています。「人間の尊厳のために」という理念の実現に多大な貢献を果たしている人物、組織等を表彰することにより、本学の理念をあらためて広く社会に理解して頂き、学内外の人々とこれを共有したいと考えています」

このたび、第四回目の人間の尊厳賞の受賞者として、国際カリタスを選定していただきました。選定の理由には次のように記されています。

「カトリックの信仰に基づき、世界中の困難に対し各現場で的確な支援を継続的に実施出来る枠組みを展開」

1749294370084

この名誉な賞を国際カリタスが受賞することになり、国際カリタスを代表してわたしが、6月7日午後に名古屋の南山大学で行われた表彰式に出席し、賞をいただいて参りました。また表彰式後には一時間ほどの時間をいただいて、国際カリタスの活動やカトリック教会の援助への考え方などについて、講演をさせていただきました。

本来こういった受賞に際しては、実務を担当する事務局長が出席することが通例なのですが、今回は、場所が日本であり、日本語での講演会ということで、わたしが出席することになりました。国際カリタスの連盟に属する162の国・地域のカリタスの皆さん、実際に現場で働いてくださる多くのボランティアの皆さん、またカリタスを様々形で支えてくださる多くの皆さんを代表して、受賞して参りました。当日いただいた記念の盾は、後日手元に届いてから写真を公開します。

1749294329455

なお当日は、名古屋の教会関係者の方や、旧知の皆さん、中学高校の同級生をはじめ、高校時代の恩師まで来てくださり、懐かしい皆さんにお会いできたことにも感謝で一杯です。

国際カリタスの活動を高く評価し顕彰してくださった南山大学の関係者のみなさまに感謝申しあげるとともに、カリタスの活動を支えてくださる多くの方に感謝申し上げます。

以下、南山大学がYoutubeに掲載している当日の映像です。

| |

« 週刊大司教第211回:聖霊降臨の主日C | トップページ | 週刊大司教第212回:三位一体の主日C »

国際カリタス」カテゴリの記事