カテゴリー「教皇フランシスコ訪日」の5件の記事

2022年11月25日 (金)

教皇様をお迎えして、はや3年

Img_20191123_192522

教皇様を東京にお迎えして、東京ドームでミサに参加してから、もう3年です。2019年11月25日に、教皇様は朝から東北の被災者の方々と出会い、皇居を訪問され、東京カテドラルで青年たちと出会い、東京ドームでミサを捧げ、最後に首相官邸に出かけられました。

私も東京の大司教として、皇居以外はすべで同行させていただきました。東京ドームに移動する前には、教皇庁大使館で昼食があり、教皇様のすぐ近くで食事を共にする機会もいただきました。人生でも一番の緊張でありました。教皇様が残された様々な言葉は、中央協議会のホームページでご覧いただけます。素晴らしい言葉をたくさん残されました。その直後に始まった感染症の状況のため、その言葉を生かすことができていないのは残念ですが、これからの長きにわたって教会のあるべき姿を指し示す羅針盤のような言葉の数々です。

Img_20200701_092110_3

東京カテドラルの中央入り口左手の壁面には、上の写真ですが、教皇訪問の記念プレートが掲げられています。(その反対の右側には1981年のヨハネパウロ二世の訪問記念プレートがあります)。そしてドームミサの最後に教皇様から頂いたカリスは、カテドラルの司教ミサの時に使わせていただいています。

Img_20191125_152711

東京ドームのミサの時は、主司式の教皇様を挟んで、前田枢機卿様と私が祭壇に一緒に立ちました。私は奉献分の終わり、主の祈りの前の栄唱「キリストによって」をうたうように言われていました。教皇様は歌われないからです。その部分はラテン語で歌うと指示されていました。

Img_20211125_130935

もろもろ事前には忙しかったのでよく確認していなかったのです。当日の祭壇では、目の前には上の写真の、ミサ典書がおかれていました。歌う番になってみたら、なんと譜面がついていない。ラテン語の式文しか書いていない。一瞬「これはまずい」と思って、教皇様のほうを見ると、すでに教皇様はご聖体の入ったチボリウムをもって、目力で「早く歌え」と促しておられる。あれほど血の気が引いたことはありません。記憶の糸をたどって、ゆっくりとなんとか歌い切りました。実は、教皇様の訪日でいろいろ体験しましたが、あの瞬間が一番鮮明に記憶に残っています。

2022_11_05_033

先日も東京カテドラルで、カトリックアクション同志会主催のラテン語のミサが捧げられ、司式をさせていただきました。明後日の待降節第一主日から日本語の式文の翻訳が変更になりますが、そのもとになる第三版のラテン語式文です。最初から最後まで、すべてを歌いました。各地様々な方々が聖歌隊を組織して、各部分をよく歌ってくださいました。今回は特に世界の平和のために祈りを捧げ、ウクライナ関係の方々も招待されて参加されていました。

2022_11_05_043

わたしがそういったミサでラテン語の式文を歌える一番の理由は、事前に良く練習したからではないのです。今回も譜面が用意されていましたが、私の手元に届いたのは数日前で、ほかの所要もあったりしたため、事前に目を通したのは当日の午前中だけです。

歌える一番の理由は、生まれてからずーっとそういう環境にいたからにほかなりません。どこかのお話でも触れましたが、わたしは父親の仕事の関係で、教会に住んでいました。生まれた時から小学校4年生まで、教会の中に住んでいました。その後2年間だけの「外」での生活を経て、中学一年からは修道会の神学校に入ったので、人生のほとんどを教会関係で過ごしてきました。

2022_11_05_015

小学校の2年くらいまでは、公会議前の典礼でしたから、当然ラテン語です。修道会に来てからも、最初の4年間くらいは、毎週日曜日をはじめ週に2・3度ほどラテン語のミサがあり、週末にはみっちりと一時間グレゴリアンの練習までありました。これが何とか今でも歌える理由です。同じようなことは、今ではちょっと難しいですね。でも教会の宝として、守っていく必要があるとも思います。

あらためて、3年前のあの興奮を思い起こし、教皇様が日本に残された言葉の宝物を、今一度心に刻み、目に見える形にしていきたいと思います。

| |

2021年11月25日 (木)

教皇訪日から2年が経ちました

Popejpn1902b

早いもので、教皇フランシスコが日本を訪れてから二年となりました。教皇様は2019年11月23日にタイのバンコクから東京の羽田空港に到着し、その後、24日には長崎と広島を訪れ、ちょうど2年前の25日には東京でさまざまな行事をこなされました。そして26日には上智大学を訪問した後、羽田から全日空(ANA)の特別機で、ローマへお帰りになりました。

Popejpn1906_20211125130301

東京では、東北の被災者の方々との集い、天皇陛下と会談。その後カテドラルで青年の集い、午後には東京ドームでミサを捧げ、その後、首相と会談。わたしも迎える東京の司教として皇居以外はこの一日同行しましたが、これだけの行事をこなされる教皇様のタフさに、正直驚きました。

教皇様の言葉には、どれもこれも力がありました。教皇様は、もちろんカトリックの最高指導者として来日されましたが、同時にバチカン市国(聖座)の国家元首としての立場もあります。従って訪問先の国における発言は、両者の立場を意識してなされています。ですから日本におられた間のさまざまな発言は、当然、日本国内のみを意識した発言ではなく世界に向けた発言であり、また国家元首として他国の内政に干渉するものでもありません。

なかでも核廃絶のメッセージは、広島や長崎という世界的に意味を持つ二つの都市から、世界の政治のリーダーに向けて発信されたものです。教皇様の視点は常にグローバルに広がっており、その立ち位置から、教皇様の日本での様々な発言を理解したいと思います。

広島や長崎での言葉は、その後もしばしばさまざまな場で引用されていますから、ここでは東京での教皇様の発言で、心に残っているものの一部を、記憶のために記しておきたいと思います。

Popejpn1918b

東京カテドラルでの青年の集いにて

「わたしたち人類家族にとって、皆が同じようになるのではなく、調和と平和のうちに共存すべきだと学ぶことが、どれほど必要でしょうか。わたしたちは、工場の大量生産で作られたのではないのです。だれもが、両親や家族の愛から生まれたのです。だからこそ、皆、異なるのです。だれもが、分かち合うべき、自分の物語をもっているのです。」

「マザー・テレサは、かつて預言的で、示唆に富んだことをいっています。「孤独と、愛されていないという思いこそが、もっとも恐ろしい貧困です」。・・・正直に気づくでしょう。抱えている最大の貧しさは、孤独であり、愛されていないと感じることです。」

東北の被災者の方々との集いで

「食料、衣服、安全な場所といった必需品がなければ、尊厳ある生活を送ることはできません。・・・一人で「復興」できる人はどこにもいません。だれも一人では再出発できません。町の復興を助ける人だけでなく、展望と希望を回復させてくれる友人や兄弟姉妹との出会いが不可欠です。」

「わたしたちの共通の家の未来について考えるなら、ただただ利己的な決断は下せないこと、わたしたちには未来の世代に対して大きな責任があることに気づかなければなりません。その意味でわたしたちは、控えめで慎ましい生き方を選択することが求められています。」

東京ドームでのミサで

「いのちの福音を告げるということは、共同体としてわたしたちを駆り立て、わたしたちに強く求めます。それは、傷のいやしと、和解とゆるしの道を、つねに差し出す準備のある、野戦病院となることです。キリスト者にとって、個々の人や状況を判断する唯一有効な基準は、神がご自分のすべての子どもたちに示しておられる、いつくしみという基準です。」

もっとたくさんの言葉を残して行かれましたが、全てを記すことはできません。教皇様の発言は、カトリック中央協議会のホームページからも、関連のメッセージなどとともにすべてご覧いただけます。また訪日の公式記録集も発売されています。

教皇訪日直後から感染症への対応に追われることになり、せっかく教皇様が日本に残された諸々の言葉を深め、理解し、行動に移すことがおろそかになってしまいました。残念です。少し落ち着いてきた今だからこそ、もう一度教皇様の日本での言葉に耳を傾け、理解を深め、行動へとつなげていきたいと思います。

以下、余談ですが、実は個人的に一番記憶に残っていることがあります。(もちろん東京でのエスコート役として教皇様の近くにいて、いろいろと見聞きし体験したことはありますが、それらを書くのはまだ時期尚早だと思います。)

東京ドームの祭壇上のことです。奉献文の締めくくり、主の祈りの前の栄唱、「キリストによって・・・」のところで、一瞬、頭が真白になり、そのまま冷や汗をかきながら祈りを歌ったことです。「頼む。わたしの記憶よ、間違えないでくれ」と祈りつつ。

何があったかというと、この日のミサは、事前に教皇庁儀典室と打ち合わせて裁可を経て作成された、この日のための儀式書に基づいて行われました。式文は英語とラテン語と日本語が入り交じっていました。この儀式書は、教皇儀典室の名儀でバチカンで作成され、タイと日本で行われたミサを全て網羅する立派なものです。(下の写真)

Popeinjapan2019a

ドームミサでは、いわゆる奉納の部分以降は基本的にラテン語で、前田枢機卿様とわたしが共同司式で唱える部分だけは日本語が指定されていました。そして奉献文の締めくくりの栄唱を、わたしがラテン語で歌い出すことになっていました。当日のビデオを見ていただくと分かりますが、歌っているのはわたしです。

Popeinjapan2019b

祭壇上に用意された件の儀式書は、事前に見ることができませんでした。てっきり、譜面が記されているものと思っていたのです。ところがその瞬間になって目の前のページを開いたら、言葉だけで音が記されていない。これで間違えたら、大変です。それで冷や汗ものの大緊張だったのです。

一応これでもわたしは、前の典礼から今の典礼に変わる時期に小学生だったので、その頃に侍者を始めてカタカナでラテン語の祈りを暗記し、その後、小神学校では週に三度ほどラテン語のミサ(今の典礼でグレゴリアン聖歌)があったので、今でもラテン語式文の歌唱はなんとか記憶していますが、やはりあれだけの大舞台で諳んじて歌うのは、大変な緊張でありました。ビデオを見て、その部分がなんとなく間延びして聞こえるのは、間違えないようにと慎重になっているためです。

なお教皇訪日関連のビデオは、youtubeのこちらの「Pope in Japan 2019 公式」チャンネルからご覧いただけます。

 

| |

2019年12月14日 (土)

教皇の語った言葉から・その3

Popejpn1913_20191214113001

教皇様が日本で語られた言葉は、すべてがインパクトのあるものであったと言って差し支えないと思いますが、特にいくつかの言葉が、教会だけではなく広く一般の注目を浴びました。(写真上:東京カテドラルに入る教皇様;©cbcj)

もちろんその一つは、核兵器廃絶に関する発言であり、またもう一つは、帰国の飛行機の中で、『私的な考え』と断った上で語った原子力発電についての考え方でした。もう一つ、あらゆる意味で注目を浴びたのは、『日本も難民を受け入れるべき』と語ったと言われている発言です。

これは教皇滞日中にすでにメディアに流れ、それに対して、滞在中からすでに、「バチカンがまず難民を受け入れるべきだ」というリアクションがありました。そのリアクションについては後で触れるとして、いったいどこで教皇様は難民について語ったでしょう。

教皇様の語ったたくさんの言葉を探していくと、一カ所だけ。それも文章にして4センテンス。ほんの短い言及がありました。東京カテドラルでの青年との集いの中での、以下の発言です。

「さて、とくにお願いしたいのは、友情の手を広げて、ひどくつらい目に遭って皆さんの国に避難して来た人々を受け入れることです。数名の難民のかたが、ここでわたしたちと一緒にいます。皆さんがこの人たちを受け入れてくださったことは、あかしになります。なぜなら多くの人にとってはよそ者である人が、皆さんにとっては兄弟姉妹だからです」

確かに当日、東京カテドラルには数名の難民の青年が来ていました。一番前の列にいたことと、後で触れるロゴ入りのTシャツを着ていたことから教皇様もその存在に気がつかれ、握手をして祝福してくださいました。

この短い言及が、あれだけのリアクションを招くのですから、教皇の語られた言葉の持つ力と影響力には驚かされます。

教皇フランシスコは2013年の就任直後に地中海のランペドゥーザ島を訪れて、アフリカから逃れてきた人々と出会い、そこで記憶に残る説教をされました。

「居心地の良さを求める文化は、私たちを自分のことばかり考えるようにして、他の人々の叫びに対して鈍感になり、見栄えは良いが空しいシャボン玉の中で生きるようにしてしまった。これが私たちに、はかなく空しい夢を与え、そのため私たちは他者へ関心を抱かなくなった。まさしく、これが私たちを無関心のグローバル化へと導いている。このグローバル化した世界で、私たちは無関心のグローバル化に落ち込んでしまった」

それ以来、誰ひとり排除されない社会の実現は教皇フランシスコにとっての優先課題であり、特に助けを必要としている人たちのいのちを守るために行動することが、今の世界のためにも、そして将来の世代のためにも必要なのだと強調されてこられました。

カトリック教会はあのバチカンのテリトリーにとどまる存在ではありませんし、東京カテドラルで教皇は国家元首としてではなく、世界13億人の信徒のリーダーである宗教者として発言されています。

そのリーダーである教皇様の意図を具体化するために、バチカンには様々な機構が設けられていますが、特に慈善活動や助けを求めている人に手を差し伸べる活動を世界的に展開するために設けられているのが、国際カリタスです。教皇パウロ6世によって設立された、国際NGOです。

世界各地、カトリック教会があるところにはすべてカリタスが存在しており、日本にもカリタスジャパンがあります。カリタスジャパンは、例えば東北の大震災直後から今に至るまで、現地の教会と協力して、被害を受けた地域にとどまりながら復興支援活動を続けています。

また1970年代後半からインドシナ難民を日本で受け入れたときには、外務省や国連難民高等弁務官事務所と連携して、全国数カ所に拠点を設けて、難民受け入れ事業を行いました。

世界各地で、今現在も、カリタスは、教皇フランシスコの意を受けて、難民支援事業を展開しています。わたし自身も1995年頃に国際カリタスの行うルワンダ難民支援プログラムに参加して、3ヶ月ほど旧ザイールのキャンプで働きましたが、同様に難民を受け入れ保護する活動を、カトリック教会は長年にわたって実施してきました。

またこの2年ほどは、『Share the Journey』と名付けたキャンペーンを世界的に展開し(日本では『排除ゼロキャンペーン』)、安全を求めて旅を続ける人たちとともに歩む道を探り続けています。(キャンペーンについてはこちらのリンク

20161118taglepierreb

このキャンペーンの先頭に立っていたのは、もちろん教皇フランシスコですが、もう一人、国際カリタス総裁のタグレ枢機卿は自ら世界各地の現場を訪れて、現場からの発信を続けています。そのタグレ枢機卿が、カトリック教会の世界宣教の責任者である福音宣教省長官に教皇フランシスコから任命されたのですから、いまや教皇様が目指しておられる教会の方向性は明確です。(写真上、向かって左がタグレ枢機卿)

そして下の写真でわたしが着用しているのが、このキャンペーンのロゴを入れたTシャツです。

Sj18

| |

2019年12月 7日 (土)

教皇様の語った言葉から・その2

Popecathedral

東京カテドラルでの青年の集いでは、3名の方々が日本における青年たちの生きている現実を話し、同時に教皇様へ問いかけ、それに対して教皇様が回答する形でスピーチをされました。(写真は東京カテドラルでの教皇様。©CBCJ)

一人目は、新潟出身で、現在は日本のカトリック青年たちのリーダーの一人として活躍する女性。二人目は諸宗教の青年として、仏教の女性。三人目が、フィリピン出身のご両親のもと、日本で育った青年。

教皇様が語られた言葉から、その一節です。まず、最初に発言した小林さんの呈した疑問に答えながら、教皇様はこう言います。

「未希さんが語ったことです。彼女は、競争力、生産性ばかりが注目される慌ただしい社会で、若者がどのように神のために時間を割くことができるかを尋ねました。人間や共同体、あるいは社会全体でさえ、外的に高度に発展しても、内的生活は貧しく委縮し、熱意も活力も失っていることがよくあります。中身のない、お人形さんのようになるのです。すべてに退屈しています。夢を見ない若者がいます。夢を見ない若者は悲惨です。夢を見るための時間も、神が入る余地もなく、ワクワクする余裕もない人は、そうして、豊かな人生が味わえなくなるのです。笑うこと、楽しむことを忘れた人たちがいます。すごいと思ったり、驚いたりする感性を失った人たちがいます。ゾンビのように心の鼓動が止まってしまった人がいます。なぜでしょうか。他者との人生を喜べないからです」

日本のマスコミの報道でも注目された「ゾンビ」発言です。いったい何を大切にして生きているのか、疑問を投げかけ、その根底には「他者との人生を喜べない」と、自分にだけ感心を注ぎ、他者に心の目を向けることのない、人間関係の欠如を指摘されます。そして教皇様は、次のように続けられました。

「世界には、物質的には豊かでありながらも、孤独に支配されて生きている人のなんと多いことでしょう。わたしは、繁栄した、しかし顔のない社会の中で、老いも若きも、多くの人が味わっている孤独のことを思います。貧しい人々の中でも、もっとも貧しい人々の中で働いていたマザー・テレサは、かつて預言的で、示唆に富んだことをいっています。「孤独と、愛されていないという思いこそが、もっとも恐ろしい貧困です」。心に聞いてみたらいいと思います。「自分にとって、最悪と思う貧しさは何だろう。自分にとっていちばんの貧しさは何だろうか」。正直に気づくでしょう。抱えている最大の貧しさは、孤独であり、愛されていないと感じることです。」

昨年12月、前田枢機卿、高見大司教、アベイヤ司教と一緒にローマで教皇様とお会いしたとき、日本訪問への様々な思いを教皇様は語られました。教皇様はそこで、ご自分が心を痛めておられる様々な日本の抱える社会の問題を指摘されたのですが、そのうちに一つが、「孤独と孤立」でした。

被災者の集いにおいても、教皇様は「孤独と孤立」の問題を指摘されました。物質的な反映だけで人間は幸福にはならない。互いに支え合い、愛されていると感じる人間関係が不可欠だと呼びかけられます。

教皇様が2013年の就任からしばしば語られる「無関心のグローバル化」。むなしいシャボン玉の中に籠もって、そのかりそめの安住の地から、外への関心を持たない人々への警鐘。教皇様の一貫した主張です。

 

| |

2019年12月 3日 (火)

教皇様が語った言葉から・その1

Popejpn1918

日本滞在中に、教皇フランシスコは様々な「言葉」を語りました。様々な人と出会う中で、いくつものスピーチを行い、その中で、多くの課題について触れられました。時間が限られていると同時に、宗教指導者であり、同時に国家元首でもあるという立場を考慮して、聖座(バチカン)によってスピーチは、用意周到に準備されていました。(写真は、東京カテドラルにて。©CBCJ)

しかし全体のテーマは、「すべてのいのちを守るために」で貫かれています。人間のいのちは、神からの賜物であり、神の似姿として創造されているところに人間の尊厳の根源があるのだという、信仰の根幹に根ざしたいのちへの理解にしっかりと足場を置いて、様々な課題について発言されていたのだと感じました。

人間のいのちは、その始まりから終わりまで、すべからく護られなくてはならないという信念が、人間のいのちを危機に陥らせている社会の様々な課題に対する教皇様の懸念を、力強いメッセージとして発信させたのだと思います。

たくさんのことを語られたので、すべてを通して読むことは大変かも知れません。かといって、そのほんの一部を切り出したのでは、本当に伝えたいことは理解できません。教皇様のスピーチの中からいくつかのフレーズを、少しばかりまとまった単位で順番に取り上げて、紹介していきたいと思います。

まず東京教区での行事から。11月25日の東京カテドラルにおける青年との集いでの教皇様のスピーチから。まず一つ目。

「皆さんを見ると、今日の日本に生きる若者は、文化的および宗教的に多様なことが分かります。それこそが、皆さんの世代が未来にも手渡せる美しさです。皆さんの間にある友情と、この場にいる一人ひとりの存在が、未来はモノトーンではなく、各人による多種多様な貢献によって実現するものだということを、すべての人に思い起こさせてくれます。わたしたち人類家族にとって、皆が同じようになるのではなく、調和と平和のうちに共存すべきだと学ぶことが、どれほど必要でしょうか。わたしたちは、工場の大量生産で作られたのではないのです。だれもが、両親や家族の愛から生まれたのです。だからこそ、皆、異なるのです。だれもが、分かち合うべき、自分の物語をもっているのです」

カテドラルには900人を超える青年たちが集まっていました。その中には、日本出身の人もいれば、諸外国出身の青年もおり、また多文化のルーツを持つ青年も、様々な混乱を逃れて避難生活を送る人もおられ、多様性のるつぼのような集まりでした。社会の全体の姿を象徴するとともに、今の、そしてこれからの日本のカトリック教会の現実をも象徴するような、多様性のある集まりでした。

その多様性を個々人がどのように生き、「人類家族」として、分裂ではなくて、「調和と平和」のうちに共存する道を探ることが大切だという呼びかけで、教皇様のメッセージははじまりました。メッセージの紹介は次に続きます。

(今回の訪問でわかったこと)

これは今回の体験からの個人的な推測に過ぎませんが、聖座はこういった教皇様の海外訪問において、教皇様が公式に発言することに非常に大きな注意を払って準備をしていると感じました。もちろん訪問先の国の教会からは様々な情報が寄せられます。今回も、聖座の担当部局から、日時を決められて情報提供をするようにとの指示があり、司教協議会の諸委員会はそれぞれの分野での情報を提出しました。

実際にできあがったスピーチは、現地からの情報を確かに参照してはいるものの、やはり聖座の独自の考えを見事に反映した内容となっていました。なにか、現地の教会がこれを教皇様に言ってほしいとか、例えばわたしが個人として教皇様にこう言ってほしいとか、そんなリクエストができるようなシステムにはなっていませんでした。

事前にいろいろな方から、教皇様にはこういうことを言ってほしいのでぜひ伝えてほしいというリクエストをいくつかいただきましたが、それはそもそも無理な話でありました。

 

 

| |