カテゴリー「司教の日記過去記事から」の4件の記事

2024年5月 3日 (金)

あれから20年です

17142881195029e449578d5804b68800bbba92bc

今から10年前、新潟の司教だった頃の2014年5月3日に書いた「司教の日記」(リンクはこちら)から引用です。

「2004年5月3日。折から来日中の神言会副総会長ケラー師(当時)を隣に乗せて、私は名古屋から岐阜県の多治見に向かっておりました。多治見修道院の敷地内に新しく完成した建物の竣工式を執り行うためです。そのとき私は、神言会の日本管区長でありました。

連休中ですから道路は大混雑。それを避けようと、瀬戸市方面を経由して裏から多治見へ行こうと考えましたが、それでも瀬戸市内で渋滞に遭遇。

と、その瞬間を見計らったかのように私の携帯が鳴りました。ちょうど渋滞で動く気配もなかったので、即座に応答。すると、相手は英語でしゃべっているではありませんか。しかもなにやらやたらと親しげに。こんな時に誰だろうと思いつつ『どこの誰』と尋ねると、なんと電話は教皇庁大使館からでした。新潟司教への任命のお知らせでありました。

渋滞中とはいえ車は動き出すやも知れない。隣には副総会長が乗っている。しかも英会話。しどろもどろになりながら、『あとでかけ直して良いですか』と尋ねるものの、『今すぐ回答を』と迫ってくる。それでもやっとの思いで、連休明けに電話するから待ってくれと頼むことに成功。あれから10年も経ちました。その年の5月14日に、溝部司教の高松転任と一緒に発表されました。司教叙階式に届いた教皇ヨハネパウロ二世からの任命書の日付は、なんと4月29日でした」

というわけで、この司教の日記からさらに10年。司教の任命を当時の教皇大使から告知されて、2024年5月3日で20年がたちました。司教叙階式はその後、2004年9月20日に新潟で行われました。

この20年間、司教としての務めをなんとか果たすことができたのは、多くのみなさまのお祈りとご支援のおかげです。助けてくださったみなさまに心から感謝申しあげます。新潟、そして東京と、教区の司教としての務めを果たすには、教区の司祭団、修道者、信徒の方々の力が必要です。みなさまの助けと協力がなければ、この務めは果たすことが全くできませんでした。

特に、司牧の協力者である司祭団には、感謝申し上げます。教区は一人司教のものでもなく、司祭のものでもありません。その地にあってともに共同体を作り上げている皆のものです。教会は時の流れの中を旅する神の民です。私たちは、すべからく、その神の民の一員です。

どうかこれからも、司祭、修道者そして信徒の皆様の力を貸していただき、ともに教会共同体を神が望まれる方向で強めていきたいと思います。

20年前に司教に任命されたとき、モットーを選ばなくてはなりませんでした。わたしは「多様性における一致」を選択しました。

今でこそ「多様性」は、いろいろな社会的な意味合いを帯びていますが、このことばは、もちろん聖書のローマ書12章にあるとおり、「わたしたちのひとつのからだは多くの部分から成り立っていても」からとられていますが、実際には第二バチカン公会議の教会憲章からの引用です。信徒の召命を語っている32項あたりで「多様性」ということばが度々もちいられ、その項目の終わりのあたりに、「こうして、多様性の中にあって、すべての人がキリストの体における優れた一致についてあかしをたてる」と記されています。

わたしの司教モットーのラテン語は「Varietate Unitas」で、「多様性」のラテン語は教会憲章で用いられている「varietas」です。これは、最初に日本語のモットーができて、それをラテン語訳するときに相談したラテン語の先生の示唆で、英語の「diversity」からすぐに頭に浮かぶ「Diversitas」ではなくて、教会憲章で用いられている「Varietas」のほうに倣うことを採用したためです。上述の教会憲章の32項のラテン語版は、教皇庁のホームページで読むことができますのです、興味のある方はご覧ください。

いま教会はシノドスの道を歩んでいますが、まさしく今ほどVarietate Unitasが重要なときはありません。聖霊の導きに耳を塞いだままでいるのか、聖霊の導きに身を任せようとするのか、それぞれの決断が求められていると感じています。

20年がたちました。健康が許すのであれば、75歳の定年まではあと10年あります。どうかこれからも、皆様のお祈りと、ご支援、そしてご協力を、心からお願いし、また信じて、ともに歩んで参りたいと思います。感謝のうちに。

| |

2024年2月 8日 (木)

2月8日は聖ジョゼッピーナ・バキータの祝日

Bakhita_20240208112401

2月8日は、聖ジョゼッピーナ・バキータの祝日です。

以下、2021年2月7日の「司教の日記」に記したことの再録ですが、最後に、今年、2024年2月8日のタリタクム主催の祈りの集いについてのお知らせも記しています。そちらも是非ご覧ください。

聖人は、1869年にアフリカはスーダンのダルフールで生まれました。

聖人はカノッサ修道会の会員でした。同会のホームページにはこう記されています。(写真はカノッサ修道会ホームページより)

「バキータは男3人、女3人の6人兄弟でした。お姉さんは1874年、奴隷商人たちにさらわれました。バキータは7歳のころ2人のアラビア人にさらわれました。1ヵ月間監禁され、その後、奴隷商人に売り飛ばされます。ありったけの力をしぼって脱走を試みましたが、羊飼いにつかまり、間もなく、冷酷な顔立ちのアラビア人に売り払われます。その後、奴隷商人に売り払われます」

その後、様々な過酷な体験を経て、イタリアにおいて1889年に自由の身となり、洗礼を受けた後にカノッサ会の修道女になりました。1947年に亡くなった彼女は、2000年に列聖されています。同修道会のホームページに聖バキータの次の言葉が紹介されていました。

「人々は私の過去の話を聞くと、「かわいそう!かわいそう!」と言います。でも、もっとかわいそうなのは神を知らない人です。私を誘拐し、ひどく苦しめた人に出会ったら、跪いて接吻するでしょう。あのことがなかったら、私は今、キリスト者でも修道女でもないからです」

聖バキータの人生に象徴されているように、現代の世界において、人間的な尊厳を奪われ、自由意思を否定され、理不尽さのうちに囚われの身にあるすべての人のために、またそういった状況の中で生命の危険にさらされている人たちのために、教皇様は祈ること、その事実を知ること、そして行動するようにと、2015年の世界平和の日のメッセージで呼びかけられました

2015年のメッセージで、教皇様はこう述べておられます。

「国際社会があらゆる形の奴隷制を終わらせるために数々の条約を採択し、その問題に対するさまざまな政策を行っているにもかかわらず、何百万もの人々、子どもやあらゆる年代の男女が、現在でも自由を奪われ、奴隷のような状態で生きるよう強いられています」

その上で教皇様は、こう指摘します。

「過去と同様、現在においても、奴隷状態の根本には、人を物のように扱うことが許されるという人間の考えがあります。罪が人の心を堕落させ、創造主や隣人から遠ざけるとき、隣人は、もはや同じ尊厳をもつ人、人間性を共有する兄弟姉妹としてではなく、物として考えられてしまいます。神の似姿として神にかたどって造られた人間が、抑圧、裏切り、または身体的・心理的な拘束によって、自由を奪われ、売られ、他の人の所有物にされます。彼らは目的のための手段として扱われているのです」

人身売買・人身取引や奴隷などという言葉を聞くと、現代の日本社会とは関係の無い話のように感じてしまうのかもしれません。実際は,そうなのではありません。一般に「人身取引議定書」と呼ばれる「国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約を補足する人、特に女性および児童の取引を防止し、抑止し及び処罰するための議定書」には,次のような定義が掲載されています。

「“人身取引”とは、搾取の目的で、暴力その他の形態の強制力による脅迫若しくはその行使、誘拐、詐欺、欺もう、権力の濫用若しくはぜい弱な立場に乗ずること又は他の者を支配下に置く者の同意を得る目的で行われる金銭若しくは利益の授受の手段を用いて、人を獲得し、輸送し、引渡し、蔵匿し、又は収受することをいう。搾取には、少なくとも、他の者を売春させて搾取することその他の形態の性的搾取、強制的な労働若しくは役務の提供、奴隷化若しくはこれに類する行為、隷属又は臓器の摘出を含める。」
(同議定書第3条(a))

すなわち、売春を強制されたり、安価な労働力として,自己の意思に反して、人間の尊厳が守られないような状況下で労働に服させられている人たちの存在は、わたしたちの国でも無関係なことではありません。

以上、21年の引用です。今年、2024年2月8日にも、人身取引の廃絶を目指して、世界的な祈りのリレーがオンラインで開催される予定です。主催はタリタクム。

 女子修道会の国際総長会議(UISG)は、2月8日を「世界人身取引に反対する祈りと啓発の日」と定めて、人身取引に反対する啓発活動と祈りの日としていますが、それを実行するのがタリタクム。タリタクム(Talita Kum)は、修道会総長会議と連携し国際総長会議のプログラムのひとつで、人身取引の撲滅に取り組む奉献生活者の国際ネットワークです。日本でも活動しています。

本日の夕方に、オンラインで祈りの集いが行われるとのことです。詳しくはこちらのページをご覧ください。日本カトリック難民移住移動者委員会のホームページにあるお知らせです

| |

2022年1月17日 (月)

あれから27年

Takatori2009

今からちょうど27年前、1995年1月17日に、阪神淡路の大震災が発生しました。淡路島北部を震源とした最大震度7の地震は、6434人の方々のいのちを奪い、その後も様々な困難を地域に残しました。(写真は、大震災後の火災の後に残った、鷹取教会のイエス像。撮影は2009年11月)

27年が経過した今日、あらためて亡くなられた方々の永遠の安息を祈ります。また昨日から本日早朝、震災発生時刻の午前5時46分に合わせて、多くの方が祈りを捧げました。その後の東北の大震災や現在のコロナ禍と、心の平安が乱される出来事が続き、いわば暗闇の中をさまよい続けているような思いを抱いてしまいます。共に祈りを捧げ、闇に輝く真の光を求めながら、心の平安を願いたいと思います。

以下、ちょうど10年前、阪神淡路の大震災から17年目に記した「司教の日記(2012年1月17日)」から、再掲します(リンク抜けなど、一部書き直してあります)。

1月17日です。阪神淡路大震災から17年。亡くなられた多くの方々のために祈ります。同時にあの日から全く新たな時間を刻み始めた多くの方々の心の平安を祈ると共に、これからの歩みにも祝福と守りを祈ります。

昨日の梅田でのフォーラム(2012年1月16日に大阪梅田教会で開催された第7回修道会宣教会フォーラム)でも「あの日からもう17年」という言葉が何度も聞かれました。大震災以降の復興に関わった多くの方々、そして復興を力強く歩んでこられた多くの方々にとって、昨年の東北の大震災は17年前の心持ちをあらためて思い起こす「とき」になったのではと思います。歴史の流れの中で、ある「ひととき」にいったい自分がどこで何をしていたかなんて、そう簡単に覚えているものではありません。しかし衝撃的な出来事があったときを、私たちは簡単に忘れません。それは私たちにとって、1995年1月17日であり、2011年3月11日ではないでしょうか。その日の自分を思い出すとき、そのとき、その瞬間に感じた思いをしっかりと思い起こしたいと思いますし、そのあとに自分が何を考え何をしたのかをも、さらにはどうしてそうしたのか、そうしなかったのかをも、しっかりと思い出してみたいと思います。結局はそれが今を生きる自分を支える柱、自分の人生の価値観を反映しているからです。

17年前は私にとって、今に至るまでのカリタスジャパンとのつきあいが始まった年でした。とはいえ、それは阪神淡路大震災ではなかったのです。(1995年)1月17日の朝、私はマニラのホテルのベッドの中でNHKのニュースを見ていました。信じられない光景と、国内にいないということだけで感じるもどかしさで、ただただ落ち着かない時間を過ごしていたことを覚えています。その数週間後、日本に戻った私に舞い込んできたのは神戸に行くことではなく、カリタスジャパンからの依頼でザイール(現コンゴ民主共和国)に出かける話でした。その一年前に起きた虐殺事件後混乱が続くルワンダから大量の難民が出ている。その難民キャンプがあるザイールに行ってほしい。すでにその数ヶ月前から継続していたカリタスジャパンによる難民救援事業の、最後の派遣組に参加することになりました。すでに派遣されていた塩田師と二人のシスターに助けられて、3ヶ月弱の派遣をこなすことができました(4名のうち私だけフランス語が話せませんでした)。それ以来、今に至るまで、様々な役割でカリタスジャパンに関わっています。

さて、そうやって思い出してみると、当時もカリタスジャパンの要請にこたえて、全国の女子修道会がシスターを現地に派遣してくださったのでした。つまり、今東北で行われている「シスターズ・リレー」の原型は、17年前のルワンダ難民救援にあったのでした。東北の大震災のあとに、仙台教区サポートセンターとの連携の中でシスター達がボランティアーベースに継続して派遣されてきています。どこの修道会だとかそういった違いを超え(つまりは、昨日の話に出た「枠」を超えて)、異なる修道会の会員達が連携しながら順番に現地入りしてくるその機動力は、17年前のルワンダと同様、女子修道会の底力を感じさせるものがあります。現在のカトリック教会オールジャパンの被災地支援を、幅広く支えているのはシスター達の底力だと思います。そういった原動力があるからこそ、さらに教会内外の多くの人が引き寄せられて現場に駆けつけるのでしょう。

とはいえ、昨日のフォーラムでも少しそのことに触れたのですが、時間の経過と共に考えて行かなくてはならないこともあります。阪神淡路の復興支援の過程における地域共同体の再生について私自身がよく知っていないこともあるのですが、現在の東北における復興支援においても、17年前の体験をふり返って常に見直しが不可欠であろうと思います。主役は誰なのかをたびたび思い起こし、なんのために、どうして、なにをと自分たちに問いかけておくことは必要だと思っています。継続は力なりであると共に、どう継続させるのか、なぜ継続させるのかをも、常に考えておかなくてはと思うのです。

P.S. 「主役は誰か」は、私のいつものテーマです。決して善意ある自立した積極的ボランティア活動を否定するものではありませんが、そのときに心のどこかにとどめておいてくれればと思います。2005年に出版した「カリタスジャパンと世界」(サンパウロ刊)にちょっとそのあたりを書きました。その中から、次の一節を引用します。

『「アウトサイダーとしての自覚」
 開発援助の世界ではしばしば「アウトサイダー」という言い方をしますが、どのような関わり方をするにしろ、第三世界の現実の中に存在することを義務づけられた者でない限り、アウトサイダー(よそ者)に「本当のこと」は分からないのです。ロバート・チェンバースという開発専門家は、「リアリティ」という言葉を使って、客観的に実在する現実を「物理的なリアリティ」、主観的な解釈による現実を「個人的なリアリティ」と呼びながら、開発援助の現場で問題になる後者の「個人的なリアリティ」に注目します。つまり、開発プロジェクトに限らず援助全般において、一体誰の「リアリティ」が主役となっているのかという問題です。援助が究極的には「困っている人を助ける」事を目的としているのであれば、当然その主役は「困っている人」のはずでしょう。であるならば援助活動において主役となるのは、「困っている人」の「個人的なリアリティ」でなければなりません。ところが実際には、援助する側の「リアリティ」が優先されてしまうことが多いのです。言い換えれば、援助する側の都合が優先されるということです。

なぜそうなってしまうのでしょう。それは援助する側に、「アウトサイダー」の自覚が足りないからなのです。あくまでも自分たちは「よそ者」であり、主役は現地の人たちであるという自覚が足りないからなのです。

「よそ者」には帰るところがあります。そこには安定した生活があります。病気になったら母国に帰れば済んでしまいます。多くの場合、「よそ者」は現地に居たとしても、明日の食べ物に困ることはありません。「援助する側」と「援助される側」の現実には、たとえ時間と空間を共有していたとしても、雲泥の差があるのです。特に短期間の訪問者には、決して現地の「リアリティ」が見えることはないでしょう。チェンバースは「周辺」と「中心」という概念を使って、第三世界諸国に長期に滞在する開発や援助の専門家も、結局は「リアリティ」が掴みきれないと指摘します。「周辺」つまり農村部の現実を、「中心」すなわち設備の整った都市部を起点として活動する専門家は、ある種のフィルターを通じてしか見ることが出来ないのだというのです。例えば、都市を起点とする専門家の農村部における活動が、移動の困難な雨期を避け乾期に集中するため、一年を通じての現地に生きる人たちの現実が見えては来ないこともあるのです。援助に携わる人間は、自分が常に「アウトサイダー」であり、結局は現地の人たちの「リアリティ」を掴み切れていないのだということ、また主役は「彼ら」なのだということを、常に自覚して行動しなければなりません』 

追記 (2022年1月17日) この記事の掲載準備している間、トンガで海底火山の爆発があり、日本でも津波警報が発令されました。トンガの状況はまだ判然としませんが、被害を受けられた方々にお見舞いするとともに、安全をお祈りいたします。

 

| |

2022年1月16日 (日)

聖アーノルド・ヤンセンと神言修道会

Arnoldjanssen_20220116214201

神言修道会の創立者である聖アーノルド・ヤンセンの記念日は、昨日の1月15日でした。

数年前、2007年、まだ新潟にいた頃に書いた「司教の日記」に、聖人について触れた記事がありますが、以下に再掲します。

1月15日は、聖アーノルド・ヤンセンの記念日です。聖アーノルド・ヤンセンといっても、日本の典礼の暦には乗っておらずなじみのない聖人ですが、先日、カトリック新聞では紹介されておりました。神言会、聖霊会、そして日本にはありませんが永久礼拝の聖霊会と、三つの修道会を創立したドイツ人司祭です。もともと教区司祭として高校教師であったヤンセン師は、海外宣教への熱意止みがたく、ドイツ発の宣教の会を創立しようと努力をしました。当時は相談した司教達からは、まずとにかく修道会ではなく宣教会(修道誓願を宣立しない会)を創ったらどうかと勧められたようですが、本人は修道会にこだわりつづけ、とうとう変人扱いされたこともあるようです。しかしそこはさすがに頑固なドイツ人だけのことはあり、とうとう1875年に、隣国オランダのシュタイルで宣教神学院の創立にこぎつけたのでした。ドイツ国内では当時、政治的理由からそのような活動が不可能であったため、最初の神学院はオランダに創設されたのです。その後1879年には最初の二人を中国に派遣し、日本に宣教師が送られたのは1907年、その後1909年1月15日にヤンセン師は亡くなりました。創立当初は大多数の会員がドイツ出身者でしたが、各宣教地での会員育成に努めた結果、現在全世界に六千人ほどいる会員のうち、半数はアジア出身者であり、さらにその半分がインドネシア出身の会員です。

日本に送られた宣教師は、秋田の地で宣教を始め、1912年には神言会員のライネルス師が新潟知牧区長に任命されて、現在の新潟教区へと歴史は繋がっています。日本では名古屋の南山学園が一番大きな事業となっているため、教育修道会としてのイメージが持たれていますが、修道会全体としては小教区で働く会員の割合が高く、あくまでも初期宣教に取り組む宣教修道会の性格を今でも保っています(はずです)。

当初から海外宣教を目的として創立された修道会ですから、その意味では修道生活をまず第一義として出来上がった会とは性格が異なっているのかもしれません。ヤンセン師は、単に頑固であっただけでなく(とても頑固であったのは事実のようですが)、聖霊の導きに完全な信頼を置いていたようです。神の御旨であると確信することは必ず聖霊の助力によって達成されるという堅い信仰があったようです。ヤンセン師は「みこころ」への信心でも有名でしたが、それ以上に聖霊への信心も強く、とうとう会服であるスータン(もともと教区司祭が集まって出来た修道会でしたので、当時の教区司祭のスータンと同じスタイルだったようです)を聖霊の色である赤にしようとしたという話が残っています。さすがにそれは許されなかったようですが、そのかわり、スータンの帯の裏を真っ赤にしてしまいました。

現代社会に生きている私たちは、聖霊の働きへの信頼が薄れているのではないかと思います。今生きている現実の中で、聖霊の働きなどというものは、なにやらオカルト的な現象と同一視されてしまう危険もあります。しかし教会は、聖霊降臨のその日から聖霊によって導かれているのであり、私たち信仰者の生活の様々なところに聖霊は働いているのは間違いありません。日常の常識で出来事に対する価値判断を下すだけでなく、信仰の目をもって聖霊の働きを識別する努力もしたいと思います。そして人間の理解をはるかに超えた神の意思の表れである聖霊の働きを、信じたいと思います。(写真は列聖式に使われた公式の肖像がより)

わたし自身は、司教になったとはいえ、神言修道会の会員であることに変わりはなく、ただ司教職を遂行するために、様々な修道誓願の制約からは解放されていますし、修道会における選挙権などは失っています。神言会はその国際的な性格から、世界各地に会員の養成共同体を設置しており、現在は全会員の中で、インドネシア国籍の会員が一番の多数を占めています。現在の総会長ブディ・クレデン師(Budi Kleden)も、インドネシア出身です。自画自賛になってしまうのかもしれませんが、神言修道会は会員数が増加し続けている修道会です。第二バチカン公会議後の1970年には5,500人ほどだった会員数は、このところ6,000人程度で推移していて、公式統計では昨年2020年が6,016人となっています。そのうちの4,150人が司祭会員で、1970年頃の司祭会員は3,200人ほどでした。減少しているのは、修道士の会員ですが、宣教修道会における修道士の役割は、そのときの状況に応じて変化してきていますから、今後も様々な展開があることでしょう。現在日本管区にも120人を超える会員が在籍し、名古屋の南山学園、長崎の長崎南山学園をはじめ、新潟教区、東京教区、名古屋教区、福岡教区、長崎教区で、小教区司牧にも関わり、名古屋では神言神学院を置いて司祭養成にあたっています。(下の写真は、2017年に日本を訪れたクレデン総会長と。山形県鶴岡市で)

20170228_125807

中国での宣教は神言会にとって一番最初の宣教地ですし、現在の中国共産党支配になる前、最後の北京大司教は神言会員のトマス田(ティエン)枢機卿様であったこともあり、現在でも中国本土での福音宣教には大きな関心を寄せていますし、出身の会員も多数いることから、今後の教会と中国共産党政府との関係は常に注目するところであり、かつ重要な祈りの対象でもあります。 

| |